新しいものを表示

そういえば、ブラックな缶コーヒーの登場っていつなんだろう?><
(昔そんなの売ってなかったかも><(缶コーヒー=ロング缶の甘いやつの事だったよね?><))

あとは、オレンジ的に小さくてリアルタイム世代では無いのであれだけど、トレンディドラマで「ブラックコーヒーを飲むのがカコイイ」みたいな演出もかなりあった気がする><(記憶あやふやだけど)
バブル期の影響大きそう><(カッコつけてる人がちゃんとカコイイ扱いされる稀有な時代かも?><;)

あと、たぶん若者文化上(?)はジャワティストレートの登場も大きかったのかも?><

緑茶やほうじ茶等々のクラシカルお茶(?)は昭和でも無糖だったけど、他のハイカラなもの(?)まで無糖が好きな人が多くなったのはバブル期から平成以降辺りのような気がする><(オレンジの小さい頃の実体験での感覚では><(地方で違ったりもあるのかも?><))

あと日本でも、烏龍茶というものが一般化する前(昭和><)は砂糖入れて飲む人がそれなりにいた><
あと、今よりも麦茶に砂糖入れる派が結構居た気がする><

エゲレス人も、「紅茶に砂糖入れないとかマジで!?」ってなるっぽいし、中国の缶入り烏龍茶も砂糖入りが多いらしい?し、あれかも><

orange さんがブースト

日本はもともと緑茶の文化があるから、お茶に砂糖って習慣が希薄なのかもねぇ

orange さんがブースト

ブラックコーヒーも日本人が一番飲む人が多いらしい

orange さんがブースト

コーヒーはブラックでも飲むのになんで緑茶は砂糖を入れたがるのか

orange さんがブースト

海外で緑茶飲もうとすると、砂糖入りの甘いのしかないの勘弁してほしいよね

この辺の事、当時のユーザーの人が語らないと、ネットコミュニティーの分散と中央集権の歴史(?)の情報があれかも><
(オレンジ以外も当時の思い出語ってって言ってる><;
(特にPC-VANの実情が当時雑誌でしかわからなかったのでPC-VANの話特に知りたい><(あとパソコン通信ガチ古参勢によるアスキーネットの話とか><)))

当時niftyのフォーラムがいろんな分野での首都みたいになってたし、特に鉄道とかMIDIとかSFとかはその傾向が強かったかも?><
(PC-VANもほぼ同規模で(話長くなるので略))
それとは別に、各分野専門の草の根BBSもたくさんあってそれぞれそこそこにぎわってた><(といっても当時通信環境がある人なんて限られてるのでそれぞれ多くて二桁程度?><)
たとえば各声優さんのファン専用の草の根BBSとかね><
それって今で言うとマストドンの各専門インスタンスとも似てるかも><
(当然ながらFediverseと違って相互に接続なんてされてなかったけど><(そもそもインターネットも普及前だし、相互に繋ぐって発想自体ほとんど誰も持ってない))

オレンジは1990年代当時、草の根BBSにも行ってたしniftyユーザーでもあった><(niftyに関しては草の根BBSにも行ってた時期にはほぼROMだったけど><)
でも、"nif者"って話は実際にそういう場面は見た事はなくて「そういう扱いがされる事がある」という話を当時聞いたってだけ><

スレッドを表示

パソコン通信時代の話をするなら、草の根BBSとniftyやPC-VANとのちょっとした対立構造があった事もあれかも><
草の根BBSユーザーの一部はniftyユーザーを「Nif者」って呼んで警戒というかなんというかというか避けたりしてた><(Nif者って言葉はniftyユーザーの自嘲的な(?)自称でもあったかも?><)

今考えるとあれもFediverse(←草の根BBS)とTwitter(←大手のパソコン通信サービス)とも構図が似てたやつの小さいバージョン(?)かも?><

orange さんがブースト

あーつまりフォーラムっていうプラットフォームに人が集まってたけど、パソコン通信からインターネットに移行するときみんな散ってコミュニティを作り始めたのか。。

orange さんがブースト

昔、パソコン通信全盛の時代から、みんなでホームページ作ろうぜになったときに、一回ほぼ完全な分散状態になったよね。

そこからの揺り戻しで、また今の状態になったんじゃないかな。

私はそういう見方をしてる(昔から繰り返し言ってるけど)

orange さんがブースト

なんかそのー…
そもそもSNSにおける中央集権とか分散って、ホントのところはどうだったの?という思いがしてて、改めてそこまで立ち返って考え直してはみたい
インターネットをセレブの手から取り戻すって、別にあいつらだってインターネットを手にしたわけでもないだろとおもう

"東北新幹線の代わりに相馬を走る特急「ひたち」" を YouTube で見る youtu.be/ahgoyjBn7cg

バタフライドアで、ドアの屋根は省いて、上のヒンジへのフレームを「7」の字みたいにして、
さらにフロントガラスのフレームから後方への強度は真ん中じゃなく両側の普通のロールケージみたいに両脇で支えて(でもドアヒンジは中央寄り)、
で、屋根は電動ハードトップで後ろにスライドされながら格納される(硬質ポリカ天窓つき)、
って構成のコンバーチブルあったら最強にカッコよく かつ めちゃくちゃ重くなりそうだしめちゃくちゃ高くなりそう><(でもべらぼうに高くても売れそう><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null