新しいものを表示

オレンジはなにかを批判する時にこの用法での皮肉を活用することすごく多いかも><
あと、歴史上の皮肉な状況が大好物かも><
(例えば、東ベルリンのborn in the usa大合唱とか)

皮肉って単語、つまり議論をうまく持ってって、相手の批難先を相手自身にして(というか自身を攻撃してるということに気づかせて)自爆させるみたいな事に対しても、皮肉って言うのかと思ってた><
今朝話題になったブーメランみたいな><

皮肉の意味、なんか違う感><

皮肉(ひにく)の意味 - goo国語辞書 dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%

"3 遠まわしに意地悪く相手を非難すること。また、そのさま。当てこすり。「辛辣 (しんらつ) な皮肉を言う」「皮肉な口調」

4 期待していたのとは違った結果になること。また、そのさま。「皮肉なめぐりあわせ」"

オレンジ的には皮肉って単語見るとこれの3と4の合わせ技を思い浮かべるかも><

orange さんがブースト

皮肉で笑われて腹が立ったという話はごもっともだが、それ皮肉でない言い方されても怒ってる可能性それなりにあるし、まあハイ

スレッドを表示
orange さんがブースト

皮肉はそもそも笑うためのものではという気持ちがあるので、笑うつもりのないところで使うのは最初から論外だし、そんな妙な用法を取り沙汰して皮肉について一般論を言われても……という感じはある

orange さんがブースト

皮肉はそもそも建設的な対話を目標としていないことが多いだろうし、「ストレートな批判のほうがよい」というのは (建設的な対話をよしとする立場で見れば) そうだろうけど文脈が合ってないと思う

顔文字使うとNif者って言われたんだっけ?><;(昔すぎて思い出せない><;)

(笑)に相当する表現、1980年代から1990年代初頭?に、どれかを(大手に批判的な傾向がある)草の根BBSで使うとniftyを利用してその文化の影響を受けてるという意味で「nif者か?」って揶揄されたって話があったはずだけど、古すぎて具体的にどんな表現だとそう言われてたのかわからない・・・><(オレンジはその話を1994年ごろに聞いた(または読んだ)かも><)

「(まてまて)」だけ変化せずに長く使われてる気がする><

草もそうだけど、昔の括弧とか使った自己ツッコミとかって微妙に長かった記憶あるかも><

orange さんがブースト

言論が本人に刺さること自体でなく、刺さる言論そのものを「ブーメラン」と呼ぶ用法がよく見られるので

スレッドを表示
orange さんがブースト

むしろ既に独立した (原義と異なる) 用法を獲得していると捉えるべきでは。
原義としてはそうなんだろうけど。

この文脈のブーメランって「ブーメランを投げて返ってきて後頭部につきささった」の略だよね><
それをブーメランって略したらブーメランの風評がもわからなくもないけど略さない意味としては問題ないかも感><

orange さんがブースト

「ブーメランはマトモな狩りの道具なんだから、理不尽に使用者の頭に突き刺さる凶器みたいな言い方をするのをやめろ」みたいな話があったなぁ (あったというか、ある)

orange さんがブースト

お前らオタクは子供がいないから若者と接する機会がないだけだろ (ブーメラン)

オレンジが草の代わりに><の数でテンションを表現するの、説明なしには伝わらない気がしてる><;

このシリーズ><
wの芝刈り・草むしり - あのAAどこ? dokoaa.com/mwww.html

草の黎明期、草のあとの「もう・・・」って表情で芝狩りするAAよく貼ってた><

orange さんがブースト

ていうか文字で意味のある相づちを誤解を受けずにするの難しいし、全部「うん」とかだと「ほんとに聞いてる?」って思われそうじゃん?><;
で、変化つけようとして語彙力足りなくなって「><」になった><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null