ページのタイトルがミスってるけど『朝日のあたる家』の回のページ><
BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」
https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_68.html
ヒルトン・バレンタインさん死去 英アニマルズのギタリスト 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3329350
"バレンタインさんは曲の出だしに流れる印象的な繰り返しのメロディーを作曲した。"
これ、諸説というか異論があった気が><
スペースX社 宇宙船打ち上げのライセンス条項に違反 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/science/202102018118444/
Elon Musk’s SpaceX violated its FAA launch license, prompting investigation - The Verge https://www.theverge.com/2021/1/29/22256657/spacex-launch-violation-explosive-starship-faa-investigation-elon-musk
原文超高速斜め読みしたけどFediverseへの言及がなくて謎><(筆者ごく短期間マストドンを使用していた形跡がある)
言論の自由を取り巻く問題を解決する「プロトコルに基づいた仕組み」とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210201-free-speech-protocols-approach/
『想いを捧げる乙女のメロディー』の OP 曲であるところの『eyes to eyes』 (短いバージョン: <https://www.youtube.com/watch?v=4yMTDRrl-Q0>) が毎回微妙にサビが違って、こだわりが見えていいなぁと思った (1番のサビと最後のサビが同じパターンは非常に多いが、この歌だと違ったのでオッとなった)
ギターソロに入るところは「るー」で「ぅ」にしてあざとく(?)可愛くしておいて、そこにJPOPっぽい入り方でギターソロに><
でも後半は80's LAメタルのような軽くて爽快感があるギターソロなのでしつこくならないで爽快感を与えたまま、でもでも最後はエモくJPOPして隙無くサビに戻れる><
しゅごい><
「る」と「て」の使い分けテクニックは、特にラスサビの所の演出にも現れてて、ラスサビ前半が2番のサビで「る」、後半が1番の「て」になってる><
その結果繰り返しサビの2回目(後半)に来たときに聞き手に帰ってきた感(専門用語忘れた><;)を与えて「キタ━(゚∀゚)━!」を起こさせてる><
で、〆も「てー」になってる><
作った人 天才すぎる><
この曲、VTuber切り抜き動画のオープニングに超短く使われてたのを前から聞いてて、ふと「どういう背景の曲?><」って調べて見つけて「著作権フリー素材音楽だったのか!><」って衝撃と、通しで聴いた時の「なんだこの売れるパターンを限界まで組み合わせたような曲は!!!!><;」って衝撃><;
この曲、歌詞もすごい><
はっきりいって深い意味があるような歌詞じゃなく意図的に聞き逃せるように作られてるっぽいけど、
そんなことより語尾の使い分け、特に「て」と「る」の使い方が素晴らしすぎる><
語尾統一で雰囲気を場面毎に変えてて、歌詞も楽器の一部みたいになってるかも><
声を音と割りきってる感><
話飛ぶけど音楽繋がりで、
この曲昨日知ったけどマジですごいかも><;
J-POPはこう作れば売れるってテクニックを組み合わせまくって作られてるとんでもない曲かも><;
"【魔王魂公式】シャイニングスター" を YouTube で見る https://youtu.be/Qd01-6xVSHk
オレンジ的に邦楽最高峰と言ってもいいんじゃないのかって気がしてる><
ドラムがちょっと雑な所だけ他の素晴らしさから浮いてて勿体ない><;