><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
都市開発シムのお金貯め放置もあれだ><;
同様にマインクラフトのプレイ時間も放置してTT動かしっぱなしとか農作物育つの待つとかでプレイ時間がすごい人結構いそう><
Factorioは、なにか別の作業しながら放置して工場動かすってあるからプレイ時間がすごいことになってる人が普通に多くいそうなイメージ><
oh...><;
7dtdで0.9時間って、7日経って無いよね?><;(2日くらい?><;)
1桁fpsが日常的な低スペック紙芝居ゲーマーなので8fpsくらいあれば一応FPSも出来る><(つらい)
ゲームが成立しなくなる低画質、低フレームレートはクソ
ラップトップで The Witness したら最低画質でも1桁 FPS でつらかった話します? (極端)
Portalは20時間だった><
><
クソザコなので Portal の 163 時間が一番長い
どこかの管制室かな?
過去数年でゲーム機でしか出てなくてちょっと欲しくなったゲームって、あつ森くらいだけど、あれだってユーザー層的にはゲーム機向けだろうけど、内容的にはキーボードとマウスの方が向いてる気が><
ゲームパッド、手にもって操作するデバイスなので、ボタンの数が足りない時にどうにもならない問題もある><(そもそもキーボードでも割り当て足りなくなるようなゲームを好んで遊んでるので><;)
オレンジの場合、ゲームパッドつらいという事情も><
据え置き機を買わない理由・MODが使えない・ソフトが安くない・インディーゲームができない・洋ゲーばっかり遊ぶのでPC版がある・60fps出るし、据え置きよりも画質が良い・いちいち新型を買うのが面倒くさい
箱庭な都市シムとか、乗り物のシミュレーター(ATS、FarmingSimulator)とか、FPS/TPSとか、そういう風に考えるとゲーム機が向いてるゲームってアクションゲームの一部とかに限られるイメージ><
オレンジがやるようなゲーム、ゲーム機でも出てはいるけどゲーム機には向いてないのが多いような気がしなくもない><;
Macは(ハードウェアを自由に選択できない事情があるので)よくわからないけど、さっきの理由でいうとゲーム機を含むよりはWindowsとLinuxというかthe PC上のOS違いの方が楽そうなイメージ><
だいたい PC とか言うけど、オメーらの言う PC って Windows だけじゃんXBox と PS5 と Switch のマルチプラットフォーム対応が大変とか言うなら、 Windows と Linux と Mac へのマルチプラットフォーム対応とどちらがつらいのかを比較しないと不公平でしょう
思考の /dev/null