新しいものを表示

一番上にあるビットが1の桁を探すの、二分探索だとスタックマシンでは遅くなる気がするけど、スタックマシンで遅くならないでやるアルゴリズムってどんな感じなんだろう?><;

保存されないからマニアが入手出来てるわけだけど><;

時報で夕焼け小焼けを流すマシーンであるTOAメロディクス歴代モデルもちゃんと保存してる博物館ってないんでは?><
(長年にわたって毎日音を流していた街の音、村の音のひとつなのに、退役時に市町村の郷土資料館で保存しないのマジで?><; 感がある><)

(3世代持ってる人の動画><)
TOA歴代メロディクス音源 その②「恋は水色」 - YouTube youtube.com/watch?v=prLzDTVnaf

あと利府で保存してた黎明期の交流電機も、「それがなかったら新幹線がなかったんだぞ!><;」って点でもう・・・・><

EH10、技術的にはそれなりに、日本の工業デザイン史上もかなり重要かもしれない(去年気付いた><)けど、戦後復興の歴史上の重要性がずば抜けててそれだけでもこう十分に・・・あれかも?><(?)

EH10に関しては、保存状況は結構いいけど、EH10って技術的な価値よりも戦後復興史の物流面で大きな意味がある存在なので、その重要性を考えたらこの扱いはどういうことだよ的なあれが・・・あれかも><(語彙力)

展示されていない手遅れなものの代表は最初の新幹線車両かも><(浜松でスクラップにされた><)

日本の鉄道車両の展示物で、重要性に対しての扱いが酷すぎる代表はEH10だと思う><
これ><
trafficnews.jp/post/82116

orange さんがブースト

鉄道車両や航空機みたいな大物って
「デカイから手にあまるけど、よーしらんけど貴重らしいから」
ってノリで公園や道路脇に雑に展示(放置)されるケース多いよね

ちなみに、この苫小牧市科学センターにあるミールの予備機と称するもの、ロシアが日本の博覧会で展示するために持ってきた物を譲ってもらったものではあるけど、実際の予備機はいまISSの一部になって飛んでるので「じゃあロシアが日本にもってきたこれはいったいなんなの・・・?」という謎になってるかも><;(解決したのかな?><;)

そういえば、苫小牧市科学センターの展示物にGRiD Compassがあるんだけど
city.tomakomai.hokkaido.jp/kag
ここの学芸員の人たぶんそれの計算機し的な価値はわからなそう><(イメージ)
オレンジがエキサイトしてたらツイッターの相互フォローの人が展示品の写真撮ってくれた><
twitter.com/shinog466/status/9
twitter.com/shinog466/status/9
twitter.com/shinog466/status/9

オレンジが博物館をやったら、なんでもかんでも貴重品扱いされてとんでもない事になってしまう><;

宇宙開発関連、特にマニアと比べて学芸員かなんか知らないけどどこもかしこも(?)展示施設側のレベルが低すぎて、宇宙クラスタの方々が「なんでこんな歴史的に重要なものをこんな雑な扱いするのか!」ってキレまくってるイメージ><(イメージ)

オレンジは何でもマニアなのでわりと何でも「これはもしや!?><」って四六時中なってて忙しい><(?)

郷土資料館の学芸員は自動車マニアじゃないから自動車としての価値がわかんないし、逆に自動車博物館でそれほどレアでは無い車種の展示物が郷土資料的に重要な個体かもしれないけど、自動車博物館の学芸員は郷土資料のマニアでは無いので気づけないかもしれないみたいな問題><

orange さんがブースト

郷土資料館の片隅にちょこんと展示してある自動車って情報少なすぎて見に行こうにもなかなか発見できない

学芸員でさえも全分野に精通してるわけでは無いから(?)展示物の説明と扱いがてきとうだけど、マニアが見ると「これはもしや!!!><><><><><><><」ってなるやつ><

ていうか、ちゃんとした学芸員が居るはずの博物館でも、展示物の説明が適当でマニア以下な事例が多々ありまくりすぎる気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null