新しいものを表示

"2020年12月25日 お知らせ トヨタ自動車から2人乗り超小型EV「C+pod」が発表となりました。この車両はコムスとは異なりますので、弊社ではご質問をお受けすることができません。悪しからずご容赦願います。"

超小型EV「コムス」:トヨタ車体 coms.toyotabody.jp/

セブンイレブンで使ってるのはこっちかも><
超小型EV「コムス」:トヨタ車体 coms.toyotabody.jp/

orange さんがブースト

セブンイレブンの配達のやつ?

orange さんがブースト

[トヨタ 超小型2人乗り電気自動車発売 価格を160万円台に]
トヨタ自動車は、2人乗りの超小型の電気自動車を25日から国内で企業や自治体向けに発売すると発表しました。政府が脱炭素社会に向け電動車の普及を目指す中、価格を160万円台に抑え、需要を掘り起こすねらいです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20201

微妙に気持ち悪いソリューション><;
([Environment]::GetFolderPath("MyDocuments")+"\..\Downloads")

ていうか、UNIX文化圏が主軸な方々、なぜかWindowsでは標準の環境変数あんまり活用しないイメージ><
(たぶんWindowsなんか知らんがなって感じだからなんだろうけど><)

本末転倒だけどエイリアスじゃなく元のパス(?)とか環境変数込みのパス ( %userprofile%\documents\ とか )もパス欄? ロケーション欄?><;(名前わからない><;)が受け付けてくれるのでそこに書く方が手っ取り早いという・・・><;

orange さんがブースト

Git Bashを叩く私「ドキュメントのパスはC:\Users\HogeUser\Documentsやろ」
エクスプローラでファイルを探す私「Cドライブ開いてキーボードのUを押す!するとUserフォルダが選択され……"ユーザー"じゃねえかWindowsのクソ野郎!」
数秒後の私「DocumentsもマイドキュメントじゃねぇかWindowsのF***野郎!!!!!!!!」

mathtod.online/@cmplstofB/1054
別の読み方としてこの疑問を
「事情やらリセット回路がなんとなくどうなってるとかはわかってるけど、でも、リセットボタンが必要な場面の大半って電源再投入で代用できるじゃん!? もうリセットボタン要らなくね?」
とあえて解釈するならば
「昔は再起動する以外どうにもならない場面が今よりも頻繁にあったからその名残かも?><;」
って答えるのが正解?><;

リセット、変数の初期化だと思えばいいかも感><
勝手に初期化される環境じゃなければ変数作っても初期値入れてあげる前は不定の謎の値が入ってる><
通常の(?)電子計算機(等)の回路も電源入れたばっかりだとめちゃくちゃな状態になってるのでリセットしてあげる必要がある><

orange さんがブースト

マイコン周辺の回路を一回自分で組むとなぜリセットスイッチが存在するのかという疑問に対するプリミティブな理由を理解できるかもしれませんわ

電源入れた時には、(変な計算機じゃなければ)
通電される→リセットされる
って動作が起きるから電源入れなおせばリセットされるのは「それはそう><」だけど、でも、『リセット』は『電源の入れなおし』では無い><

ていうか、電子回路をかじってると(?)リセットと電源断は別のものって感覚あるけど、そっち系になじみが無いとリセットが電源入れなおしに見える?><

orange さんがブースト

どちらかというと電源スイッチはリセットも兼ねていないか?という疑問に対する話だった

orange さんがブースト

そもそも昔の PC だとソフトウェアから電源切るのもできないしな(リセットはできたりすることもある

orange さんがブースト

電源とリセットボタンは回路的に違う場所に存在してちゃんと個別の意味があった(今でもそうかは知らない)

うん><;
あと、「ハッピーホリデー!」って中立にしたつもりが思いっきりキリスト教な音楽を背景に流す事例とかも、無意識で素朴なポリコレ逸脱感があっておもしろい><
(特にキリスト教音楽では無いクリスマスソングを流すならわかるけど、そこでキリスト教音楽を鳴らしたらわざわざ宗教的中立に言った意味ないじゃんね感><;)

実質的にそうなってる最新の事象がポーランドの問題かも><
(ポーランドの宗教保護って実質カトリック保護政策で、その下地の上でで極端な宗教右派が政権取っちゃってカトリック原理主義みたいな状況になりつつある><)

orange さんがブースト

ある意味では言葉狩りとか言論統制の完成形よね。名前のない概念について思考することはできない。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「他人の信仰を邪魔してはならない」みたいな法律が、その言語・文化圏では宗教とは特定のひとつの宗教のみを指すものであるため、実質的に国教を保護し推進するためのものであるとかなんとか

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null