新しいものを表示

2017年9月19日 特別展:五十嵐篤好の全貌、資料で紹介 舟倉用水開削に尽力 高岡市立博物館 /富山 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170919/

これすごくおもしろかった><
「生きるにはコメを数えろ!」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z

”1945-05-22 Application filed by Goodrich Corp”
ていう事は発明者はグッドリッチの人なのかな?><

スレッドを表示

オレンジが見つけられた中で最古の三角履帯は1945年のこの特許><
US2467947A - Traction apparatus - Google Patents patents.google.com/patent/US24

三角形の履帯、機構は色々ありまくって特許もばらばらで、厳密には日本の防衛庁が開発した機構に限って正式に「おにぎり」?><;

世界初の三角形の履帯ってどれなんだろうって探したけどわからない・・・><

そこまでは知らなかった><;

orange さんがブースト

「どこが同じ」であり「どこが違う」のか?って形にするといいと思うよ><
もうみんな飽きてるだろうからあれだけど><;

だからオレンジは「これは安易に『同じ』って結論になるやつだ!><;」って思ったので注意喚起(?)なつっこみをいれたわけです><;
「ちゃんと分けて考えてる?><;」って><

スレッドを表示

絵と実写の議論も「同じか同じでは無いか?」の形態なので、ちゃんとレイヤを絞り込まないと結論があさっての方向に行っちゃう><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

あと当然ながら議論慣れしてる人相手に「同じか同じじゃないか?」って質問するのは墓穴掘るのと同じだから注意かも><;

orange さんがブースト

だから議論慣れしてる人を相手にする時は「同じか同じじゃないか?」って質問が来た時はちょっと構えた方がいいかも><;
上手く具体的な議論になるように答えないと、どっちを答えてもものすごく突っ込まれまくるかも><;
(インチキってわけではなく、質問する側からすれば議論が散らからないように問題を絞り混む質問ではあるので、その質問をして来たからって「こいつ悪いやつ!」って思うのもまた駄目かも><;(でも慎重にって場面><;))

orange さんがブースト

「同じか同じじゃないか?」って質問は、多くの場合は不完全すぎてどちらとも答えられてしまうし議論慣れしてる人はどちらにも導けてしまうという点は注意ではあるかも><

もう実写と絵の話 オレンジ以外飽きてる感><

ダイナミックレンジの話って一般人の人(?)、映像でも音声でもどのくらい一般的に理解されてるのかわりと謎><
(理解されてないからクリッピングしまくりのCDが流通されまくってる説><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null