新しいものを表示

オレンジが
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
で行ってるのはそうじゃなく、その測定した結果を無視するようになってきてるという話><
銀塩写真とコラージュ(等の加工した写真)が決定的に違うのはどの点か?><
測定結果を化学的に処理したものと、結果を人為的に加工したものの違いかも><

スレッドを表示

で、これは印画紙でも撮像素子でも同じで(カップの中身を横に移し変えてバケツリレーしたらCCD!><(超蛇足))、ダイナミックレンジの問題であり測定の問題かも><

スレッドを表示

露光の問題で言うなら、軽量カップをたくさん並べてそこに水を撒いてる所を想像すればいい><
ある場所に軽量カップをたくさん並べてあるホースから出る水がどうぶん撒かれるか測るとする><
カップとカップの隙間が大きかったり、穴が開いてたり、目盛りが荒かったりすると少量の水は測れない><(真っ黒になった写真)
カップが小さすぎると(逆に言うと水をかける時間がカップの容量に対して長すぎると)あふれてしまって測れない><(白飛び)

だいたいあってるけど微妙におかしい感><

全然レイヤ変えた話までぶっ混むと、
映像は所詮量子化と標本化されててぇ・・・でも実際は連続量でぇ・・・みたいになって、いやいや、それを言うなら世界は実際には連続量では量子的でカウンタブルだぞみたいな話になって
本題は?><; ってなっちゃうじゃん?><;

人間が見てる映像は、そもそも脳内で再構成された映像(であろうと考えられている)という話に持っていくと、もうそれ実写と絵の違いの話と違うレイヤに><

なので(?><;)
オレンジは、「光学的な現象とケミカルな制限による変化」と「人為的または機械が人為に基づいて『描いた』結果」の違いについて考えればいいんでは?><
って考えてる><

iPhoneを代表とするスマホのカメラ機能が現実の風景(というか光学的状態というかなんというか)を無視しまくり始めてるって話なら、それは作ってる画なのでその通りかも><

ただし、写真が光学的なメカニズムと化学的な色々で「実物とは異なる」という話と、絵画等が写実的に描画する の部分を同一に見るのはなんか違う気がする><
あと絵と実写も文脈で、動画が静止画の組み合わせであるという話も違うと思う><
静止画でも成り立つ話なので><

「どこを写すか?」に人の意思や人の意思を汲み取った作為が発生するのはその通りかも><

orange さんがブースト

結局、いわゆる実写にせよ、撮影者や編集者によって切り取られた時空間(アングル・シーン)を見せられているわけで、それをまるっと無批判に鵜呑みにするのは、割と危険だと思う。

スレッドを表示

どうせそこに注目するなら、一般的な圧縮されたデジタル動画は、写真を並べたものですらなく、それっぽい画像を切り取ったやつをそれっぽく並べてなんとなく近い感じにしたもの って話に持ってく方があれかも?><

orange さんがブースト

その「楽/難しい」が本質的な違いかというのはまた別の話だけど……

スレッドを表示
orange さんがブースト

実写風 CG は「存在しない概念にまで著しい (かつ実在のものと矛盾しない) リアリティを与える必要がある」というところに難しさがありそう
その点アニメはデフォルメ前提だったり絵柄の変更が許されたりと、ある種のメタな了解を道具として使えるので楽ではある

orange さんがブースト

今後、よりCG合成が普及していけば、ますます「実写」と「アニメ」との差なんてわけわかんなくなってくると思う。いや、既にそれに近い状況になっているのかも。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「実写」と「アニメ」との区別、かなり一般に浸透してて、しかも「実写=現実」「アニメ=虚構」って捉えられがちだけれど、実写と呼ばれているものだって、所詮は1秒間あたり30コマだかの「とても精緻な絵」を並べてるだけのアニメーションなのよな。
両者の差なんて、言ってみればアニメーションの絵柄ぐらいしかない。

ちなみにこの学長の人は眼医者さんで、大規模感染症の専門家ではない><(ciniiで論文探したけどそれっぽいの無いっぽい><)

スレッドを表示

「検診拒否は不当」として旭川医科大学学長を提訴 | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

クラスター発生の病院について旭川医科大学長が不適切発言 | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

医療ドラマの悪役学長みたいな人っぽさ><

日本製ドクペ(の一部?)は、川幅日本一の所のすぐ近くの工場で作ってて、前に大規模火災に遭った隣の東洋製缶の缶に詰めてる><
って考えると飲む時に「川幅日本一の味か~」とか「大規模火災を乗り越えた人々がこの缶を作ってるんだ」ってなってさらに味わい深いかもしれない><(深くないかもしれない)

ちゃんと缶についてるマークと同じマークが建物に><
県道27号 県道27号
maps.app.goo.gl/z8zJUxBsyyyT7j

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null