https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377909353850364
Superliminal のエンディング、あれきらい (ダサいと思う)
ゲーム本編は好きなだけに余計に
ゲームの現実世界に対する報酬ってなに?って話にもなると
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377768609894700
に書いたようになんらかの「スキルを身につけるお勉強」である事がそれかも><
メタなストーリーを持つゲームでよくエンディングでもよく語られるかも
「このゲームであなたは何を学んだでしょうか? きっとこのゲームでこういう新たな視点を持てたでしょう?(だからこそクリアできたわけですよね?) このゲームの世界はここで終わりますが、あなたは現実の世界に戻ったあとこのゲームで身につけた事を活かして、きっとゲームをする前よりも一歩前に進んでいけるはずです 自信を持ってがんばって」
的な><(わりと最近流行った某パズルゲームのエンディングもそんな感じ><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377805091059404
その「意味付けされた (仮想的な) 報酬に価値を感じられるか」の部分の話なんだと解釈していたけど。
つまりゲーム実装の詳細を意識的に無視して仮想的な報酬に価値を感じないから、「チートでいいじゃん」という気持ちになってしまうという
"『ゲームという物は、プレイヤーの行動に意味を持たせる事でゲームになる』と言いたい>< 逆に言うと『行動に意味を持たせる事』を『ゲーム』と言うのかも><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/696599653245014016