新しいものを表示

"orange 氏は任意の勉強自体を純粋な娯楽としてカテゴライズしていそうなので"
うん><;

orange さんがブースト

まあ「勉強になる」という観点でゲームをするならそれはアリだと思う。
純粋な娯楽としてゲームをするときどうなのかというのはまた別の話っぽい (orange 氏は任意の勉強自体を純粋な娯楽としてカテゴライズしていそうなので、そこで話が微妙に食い違っているような気がしている)

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Superliminal のエンディング、あれきらい (ダサいと思う)
ゲーム本編は好きなだけに余計に

なので、ゲームの話をする時にオレンジは「このゲームはhogehogeのお勉強になるかも><」って書く事多いかも><

orange さんがブースト

最終的に行き着く先に (ゲームデザインとして) 設定された擬似的な価値を受け入れるゲーム用の自我を生やせるか、みたいな? (?)

スレッドを表示
orange さんがブースト

その報酬の最終的に行き着く先が虚無だと、連鎖してまさに次に行うことを要求されているゲーム内行動も虚無になるんじゃない? みたいな話だと理解している

ドラクエの映画はこれを全く理解せずに作ったので大炎上したよね!><;

スレッドを表示

ゲームの現実世界に対する報酬ってなに?って話にもなると
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
に書いたようになんらかの「スキルを身につけるお勉強」である事がそれかも><
メタなストーリーを持つゲームでよくエンディングでもよく語られるかも
「このゲームであなたは何を学んだでしょうか? きっとこのゲームでこういう新たな視点を持てたでしょう?(だからこそクリアできたわけですよね?) このゲームの世界はここで終わりますが、あなたは現実の世界に戻ったあとこのゲームで身につけた事を活かして、きっとゲームをする前よりも一歩前に進んでいけるはずです 自信を持ってがんばって」
的な><(わりと最近流行った某パズルゲームのエンディングもそんな感じ><)

釣りのゲームによくあるハズレの長靴とか謎の水草とかはハズレなので価値が無いことに意味があるからこそ意図的にそう実装されてるわけで、そういうのは別><;

報酬がうまくつながるように作らないとゲームって成り立たないし飽きて当然で、使用目的もゲーム内の金銭的価値もないアイテムを作れてもそれはゲーム上全く価値が無いし、そのアイテムはゲーム的には実装する意味が無いものかも><(飾るのが目的のアイテムは「飾る」が報酬になるけど><)

一言で言うなら、それだと飽きるかも><(きつく言うとゲームに限らず何事も)
オレンジはゲームを楽しんでやってるけど、やる時には「どうやったら飽きないか?><」と「これはどういう事が学べるのか?><」って考えながらやるかも><

マインクラフトでも、掘るのに「木のツルハシじゃ日が暮れる」→「石のツルハシでも日が暮れる!」→「鉄のツルハシじゃすぐ壊れてめんどくさすぎる!」→「ダイヤのツルハシそのままじゃ結構速く壊れてもったいないからエンチャントしないと!」→
って最強のツルハシ作って「これでなに掘るんだったっけ・・・・?><」ってなる><

仮想的な報酬が数珠繋ぎになってて、「あれ? よく考えたら意味ない?」ってなる手前までが、ゲーム体験かも?><;
Factorioでも「建築ロボットさえいれば楽なのに!><;」って建築ロボットの研究を進めたりするんだけどだんだん研究が進んでいくと「あれ?>< 何のためにやってたんだっけ・・・?><」って冷めちゃう><;

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

その「意味付けされた (仮想的な) 報酬に価値を感じられるか」の部分の話なんだと解釈していたけど。
つまりゲーム実装の詳細を意識的に無視して仮想的な報酬に価値を感じないから、「チートでいいじゃん」という気持ちになってしまうという

「ゲームであるか?」と「必要があるか?」は別かも><
3Dモデリングソフトウェアはゲームじゃないけど必要とされてるし、DAWは音ゲーじゃないけど必要とされているものかも><
でも、3DモデリングソフトウェアやDAWはゲームでは無いかも><

orange さんがブースト

orangeさんの理屈は分かるけど、それを根拠にゲームの定義を狭めてしまうと
「マインクラフトにはサバイバルモードのハードコア以外は必要ない」
と解釈できてしまうような……

例えばマインクラフトのクリエティブモードでジャガイモ栽培しても「ジャガイモを栽培した ~完~」にしかならないけど、
サバイバルモードでジャガイモを栽培すればそれは食料になるので例えば「ゾンビの群れに襲われたけどベイクドポテトもってて戦いながら食べたから回復できて助かったよかった!」って報酬になって、ジャガイモを育てる動機付けになる><

"『ゲームという物は、プレイヤーの行動に意味を持たせる事でゲームになる』と言いたい>< 逆に言うと『行動に意味を持たせる事』を『ゲーム』と言うのかも><"
twitter.com/orange_in_space/st

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null