新しいものを表示
orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576

名寄せ問題は URN で JAN とか ISBN とかを指定できるようにすれば普通に大丈夫か

スレッドを表示
orange さんがブースト

この機構で私が実現したいのは「レビューへの信用の主観的なスコア集計の自動化」で、たとえば自分が目にするレビューにも「この人のレビューは一般に信用できる」とか「このレビューはむしろ疑念がある」などの正から負までの重み付けがあって、しかも「信用できる人が信用している人はちょっと信用してよさそう」という信用のチェーンとスコア減衰がある。

これはまさしく Web of Trust の目指したところだけど、静的なスコアでなくレビュー活動自体を分散 SNS の機構に載せることができるような気がしている

#distsns

スレッドを表示
orange さんがブースト

ActivityPub に分散レビューシステムを載せられる気がしているんだよな。
投稿がレビュー、拡散は任意の倍率 (負を含む) の減衰つきでのレビューへの信用の評価と表明、という感じで。
問題はレビュー対象をどう名寄せしていくかだけど、とりあえず URI だけを対象にしても使い物にはなる気がする

#distsns

orange さんがブースト

あと、ビスタEXへの改造時(1996年?><)にも鉄道ファンに詳しい記事があった記憶><

鉄道ファンか鉄道ピクトリアルの、たぶん21世紀になってからの号?>< で、ビスタカーの歴史詳しく書いてあった記事あった気がする・・・><(巻頭特集じゃなくて後ろの方の記事で><)

後継を作るに当たって、その時点での北米の車両をお手本にしなおしたのかもって思った><

orange さんがブースト

確かにそうなんだけど、10000/10100系からの開発ツリーのはずがいきなりまるで違う設計にしたの思い切ってるよね。

連接構造からふつうのボギーにする時点でまるっと設計変えないといけないので、もったいないとかいうわけじゃないんだけれど。

たぶんこれに書いてあったって本これ><(勘違いで別の本かもしれないのであれかも><;)
東武デラックスロマンスカー JTBキャンブックス | 花上 嘉成 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4533051707
(著者の東武博物館名誉館長の人が東武の中の人で、私鉄特急の歴史の生き字引みたいな人><)

近鉄はかなり北米の車両を強くお手本にした結果そうなった感が><

orange さんがブースト

でもこれ見てもやっぱり近鉄30000系が相当特異な設計だと思う

バスはバブル期辺りのハイデッカー志向が今も続いてる感><

展望用のハイデッキや2階建てってわりと事例多いし、特にバブル期にみんなやったんだけど、(特に編成全体的にそうするのは)バリアフリー的に問題あるので避けられてってる><

(ちゃんとした出展示せないけど><;)
ビスタカーって、北米の高床の展望車を視察で見て(?)日本にもこれ走らせよう!ってことで作った感じなので、そういう面でも展望が目的だし、ビスタカーのビスタってWindows VistaのVistaでもあるスペイン語の「見る」とか「眺め」って言葉><

たしか、東武博物館名誉館長の人が書いた東武DRCの本の他社の事例のコーナーにかなり詳しく書いてあったんだけど、本どこかに埋まってる><;

元ネタの車両見れば一目瞭然だと思うけど、アメリカ(?カナダ?)のビスタカーの元ネタの車両どれだっけ?><;

鉄オタ視点で見ると、ビスタカーって一般人には不思議に見えるのか・・・>< ってびっくり><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null