><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
!?><;
30年ぐらいパソコン触ってきたけど、ブラインドタッチという言葉しか見てこなくて、タッチタイピングという言葉を使うみたいな説を見かけたのは分散SNSに来てから。
オレンジは、塩事業センターの食卓塩の事を「専売公社の塩」って言ってます><(?)
21世紀生まれの人がNTTの事を電電公社っていうくらいな感じじゃん><(?><;)
ブラインドタッチじゃなくタッチタイプって言おうは30年近く前にすでに言われてたし、オレンジはタッチタイプって言うけど、これはむしろ生まれる前からそう言われててタッチタイプでも通じるのに、(悪いとは言わないけど)わざわざブラインドタッチって若い人も言うのどういう事?><; って謎><;
そういえば「ブラインドタッチ」が PC 的によろしくないという話は一時期よく聞いたもので「タッチタイピング」という代替があったけど、 “mute” とかは同じように取り沙汰されていた気がする割には一向に置き換わる様子がないな
交換する場合は、取り付ける木を交換するんじゃなく、ドリルにヤスリな歯?なんか歯医者さんが歯を削るやつを巨大化させた感じのを駆使して干渉する部分を削っていって、ネジ穴がダメな感じならパテねじ込んで・・・ノブ中心までの長さも当然(ほぼ)長さ同じの選ばなきゃダメだけど、それでも数ミリくらいの取り付け誤差で干渉するのでノブ部分の穴も慎重に削っていく感じ><
たしか両方とも2人でやって3時間くらいかかった気がする><
トイレのドア(木製)と勝手口のドア(金属製(1970年代製))のドアノブユニット交換は家族の人と一緒にやった事ある><
ドアノブ&鍵(閂?)のユニット(?)交換、ドリルで干渉する部分ちゅいんちゅいん削ったりしなきゃいけないのめんどいけど楽しいかも感><
(元の話わからない><)
あらゆる趣味、だいたい勉強(or 訓練(or 研究))かも><手芸とかお料理系統もそうだよね><
趣味にならない日曜大工を義務付きの労働にしたら、まあそりゃ不幸になるでしょうねとしか。
ポヨグヤミン、日曜大工のようなものだと思っていて、欲しいものがあれば形を思い浮かべて手を動かすだけの話。新しいギミックとか道具を使いたければ、本なりネットなりで調べたりなんとなく弄って把握してみるのも同じ。それも「勉強」の範疇だろうけど、それが嫌な人は最初から趣味にしてない
キューバ、最低賃金月額を5倍に引き上げへ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3321008
戦時中に日本周辺を飛んでた軍用機でこんなランディングギアのなんて無いよね?><
海中から車輪のような金属の物体 正体めぐり書き込み相次ぐ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201211/k10012759151000.html
ふと思ったけどBBD素子って計算機の記憶装置として使われたことってあるのかな?><(もしあるならそれもRAMでは無いメモリ?><)
思考の /dev/null