新しいものを表示

入門的教科書な名著として有名らしいこれでお勉強しました><(内容の大部分忘れました><;)
車両運動性能とシャシーメカニズム | 宇野 高明 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4876871507

ていうか、普通に公道走るにもちょっとハの字になってないとちゃんと走れない><

orange さんがブースト

アライメント調整は大事よ(意識高い系)
ワタシはサイドスリップ以外やったことないけど

orange さんがブースト

まぁ、公道走るには関係ないんだろうなって思ってたりする。

orange さんがブースト

flic.kr/p/pQnCXV

ただし、バカみたいに傾けると逆に安定性が低下したり、タイヤの偏摩耗の原因にもなるから速く走る目的なら程々が大事ですね

orange さんがブースト
orange さんがブースト

これなんでフロントタイヤ八の字っぽい感じなの?

丸い緑の山手線は高運転台車だからそれより古い><
「昔の山手線が走ってる!」どころか「昔の山手線より古いのが走ってる!」だよね・・・><

103系NS409って、低窓車の最終製造のグループ?><

mozilla thunderbirdがアップデートでアカウントの色分けが消えててキレそう><#

比較動画がredditに><;

Arecibo Collapse vs. Battlefield 4's Rogue Transmission Levolution (VIDEO): Battlefield reddit.com/r/Battlefield/comme

完全に一致><;

"BF4 - Rogue Transmission Collapse" を YouTube で見る youtu.be/oAPyFD4OE7I

"Battlefield 4 - Rogue Transmission Collapse" を YouTube で見る youtu.be/fISewGWOHyU

スレッドを表示

BF4で見たことがある気がするシーン><

動画:アレシボ天文台「閉鎖せず」 巨大望遠鏡崩壊の瞬間映像 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3319551

走る機械の場合は、それこそバッテリーの性能が上がったので回生で効率あげられるようになったので復権した感じかも><
(元々の直結な結線のエレクトリックディーゼルだと回生もなにもあったもんじゃない><;)

orange さんがブースト

むしろイマドキは船まで「ガスタービンや内燃機で発電してモーターまわしましょう!」的なやつになりつつあるのですごい。

orange さんがブースト

今は「シリーズハイブリッド」なんて名前ついてるけど、もともとはこの内燃機の低速特性をカバーするために「内燃機で発電してモーターまわせばいいんじゃね?」という脳筋ソリューションで、本来効率の悪い方式という認識だったよね。
パワエレの発達で機械的にパワートレーン組むのと遜色ないぐらいに追い付いてきたけれど。

ディーゼルエンジン+トルコン(or 油圧ポンプ/モーター)で動く音もすごく好き><
アイドル→先行して回転数上げる→ほんのちょっとだけ回転数下がる→エンジン音一定→エンジンの一定の轟音の中で低音から上がってくるメカ部の音!><
良さ・・・・><(ポエム)

ていうか音がもっとサイバーな感じ(?)を想像してたけど、全然そうじゃなく はたらくくるまっぽいメカメカしいし音でカコイイ><
"【海外試乗レビュー】電動ハーレーダビッドソン・ライブワイヤー" を YouTube で見る youtu.be/3f352ikNX7Q

バッテリーほぼ関係なくて、そもそもモーターって内燃機よりも極低速の方がトルクある特性><
というか内燃機が低速特性悪すぎるので、トルコンとかクラッチが必要><
電車とか電気機関車が優れてるのもそういう特性だからで、ディーゼルカーやディーゼル機関車の方が後の時代の物なのも、内燃機のそのやっかいな特性をカバー出来る変速器を作るのが大変だったから><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null