新しいものを表示

有料なので読めないけど><

苦難続きの外環道、開通のめど立たず | 日経クロステック(xTECH) xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/

ジョブスがかつてソニーを見習ってたのもそういう面も大きいはず><
(作れるものを作るんじゃなく、理想的な製品をまず構想して、それをどうにか技術を磨いて技術を揃えて作る><(技術者を酷使しながら><;))

ソニーの場合はさらにその時期に実質的にデザイン部門を潰したのも大きいかも><
権力的に上なデザイン部門が絵に描いた餅のような製品を考えて、技術屋さんがどうにかこうにかそれにあわせて無理難題を解決してブーブー文句言いながら製品を作るという特徴的な流れを断ち切っちゃった><

その辺りも、日本の無ネジ文化(江戸時代辺りまでネジは銃の為の軍事機密で普通の人がネジの恩恵にあずかれなかったので、ネジを使わない機構が発展して(いい悪い別として)独自性を持った)とかも絡めて考えると無限に話が終わらないかも><

orange さんがブースト

なんなら室町か。火縄銃の国産化まで含めるなら。

スレッドを表示
orange さんがブースト

日本のメカの技術って、何気に江戸時代からの蓄積があるのよな……。

出井氏が色々やって実質ソニーを潰した話とかまで書こうとすると本一冊になってしまう><

ソリッドステートなフラッシュメモリのポータブルオーディオなんてどこの国でも作れる(比喩)けど、1990年代前半頃の性能のカセットテープのウォークマンなんて今作ろうとしてもメカデッキ作れるところほとんど無いんでは?><
皮肉なことにソニーでももう作れなそうだけど><;

日本の物作りって結局メカに強かった面が大きいので、ソリッドステート化の流れでメカの技術が要らなくなったら日本で作るメリットも日本メーカーの強みも無くなった
のと、
元々ソフトウェアに弱い
のと、
バブル崩壊後に工場がガンガンつぶしてとんでもない技術を持ったパートのおばちゃんとかのクビ切って中国や東南アジアに工場移すと同時にそんな職人技がなくても作れるように設計も変更していった(前記のソリッドステート化の話にも被る)
とかそういうのがあれで、1990年代中盤に一気に崩壊したかも><
EMS化(electronics manufacturing service化)の流れもそういう日本で作るメリットを無くす流れだった><

逆にデジイチとかのカメラとかはメカなので今も日本が強い><

たしかにあの辺り一帯調べたらヤバイ空洞わりとありそう><;
本来あんまり人が住んじゃダメな場所だよね><

川の緩い谷?で窪んでて、地質的にもとても脆い場所なので、ここに太平洋戦争時に防空壕をもし掘ってそのままにしてたら水が流れ込んでとっくに崩落してたはず><

地質を考えると既存の人工的な空洞って考えるよりも工事の振動で生じた空洞と考える方が妥当かも><
NEXCOのニュースリリースのpdfの図を見るとわかるけどトンネルに対して真上に平行して長手方向に空洞が二つ連続しているので、それを他の原因で説明するの難しいと思う><

orange さんがブースト

東京 調布の道路陥没 現場付近の地下で新たな空洞見つかる | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

これ、室か防空壕の跡か何かでは……。陥没の仕方がなんか亜炭坑のそれと似てる気がする。

orange さんがブースト

#スラド #RSSfeed
調布の道路陥没事故、上旬に見つかったものとは異なる空洞が発見される。長さは約27メートル
srad.jp/story/20/11/24/0335247

orange さんがブースト

養命酒、焼酎とかジンで割っても美味しい><

orange さんがブースト

養命酒、アルコールたったの14%か雑魚め……

ジンギスカン鍋を正しくない使い方使って焼いた羊肉の焼き肉(ジンギスカンでは無い)みたいな・・・><
(それをしてた祖父も祖母も北海道人なのになんで疑問持たなかったのか・・・・><)

オレンジの家ジンギスカン鍋が小さい頃おうちにあったから、それでジンギスカンのようなもの食べてたけどタレが普通の焼肉のたれだったのでよく考えるとジンギスカンじゃないじゃんとあとで知った><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null