新しいものを表示
orange さんがブースト

オレンジもソシャゲ何が楽しいのかわからないし世の中の人々がガチャ中心のゲームを楽しんでるのさっぱり意味不明だけど、ようはギャンブルがしたいのかも?><(?)
逆にオレンジはギャンブルではなく経営して儲かるとハッピーになるっぽいという事にFarming Simulatorで気付いた><

orange さんがブースト

ワタシもソシャゲ始めても「こんな画面ポチポチするだけの作業のどこが楽しいんだ?」って思い始めて3日くらいでやらなくなるし

orange さんがブースト

興味がなけりゃただの作業、興味があれば娯楽になる

TLに流れてきて気になった風景写真がどこかわからないとかでもそれだけでかなりとんでもないストレスになるし、場所が20分くらいでわからないともうすさまじくつらい><;
でもそうやって調べるからこそ色々な行った事ない場所の土地勘(?)が着くかも><;

オレンジもそっち系というか、なにもかもわからないとストレスで死にそうになる><;
逆にだからこそ何でもかんでも調べまくってるかも><;

orange さんがブースト

あの文系プログラマの人,わからんけど不安障害とかパニック障害なんじゃないかなあ.文章の書きっぷりを見るに.

オレンジは、自分がめげないように目標を分割するってよくするかも><
あと、本の予算の問題もあるのですごく長い期間しつこく(?)疑問を頭の片隅に入れておくかも><
(オレンジの十八番になった(?)エアバスの設計思想の話だって、最初に興味持ってから理解するまで20年くらい頭の片隅に入れてた><)

orange さんがブースト

わしも凡人だからわからないことがいっぱいある.でもわかるまであきらめないよ.たとえば以前,この記号 ∆ (ラプラス作用素)の意味が分からなくて数学書4冊くらい読んだ.

orange さんがブースト

わからない→絶望,で終わるのは心が弱いだけじゃない?学生にも多いけど.

orange さんがブースト

分らなかったら分かるまで調べりゃいい.ネットはそこにある.頑張れば手掛かりくらい掴める.

「とりあえず動くように作ろう」という感覚が無いっぽさ><
マインクラフトでも小さい作業小屋を建ててからそこを拠点に大きくしていくタイプと、いきなり建物をフルサイズで作ろうとして拠点が無くてクリーパーに工事現場破壊されまくるタイプとか><

こういう風に挫折するタイプ、オレンジの少ない人間関係(><;)の中にも何人も居たけど、基本的に小さい目標を立てるのが苦手かも><
小さなゴールを作れないのでめげてる感じが><

orange さんがブースト

未知のものに脇目もふらず飛び込んで,挫折して,それでも出来たら嬉しくて.

それを繰り返して力を蓄えていくんだよ.未知のものにいちいち怯える奴は何にもできない.

orange さんがブースト

これこないだの文系プログラマの人か.

なんというかこの人,単に情緒不安定なだけじゃないの?

プログラミングで作りたいものが無いので 自作キーボードに入門する|denkigai|note note.com/denkigai/n/neb858877c

最大の問題は、わからないものを漠然とわからないで済ますことで、「わからない」を分解できない人が物事を分解して理解する事なんて出来無いの当たり前といえば当たり前かも><
逆に言うと「具体的に何がわからないのか」って考えを進める人は問題を分解できるんだから、それってつまりプログラミングと同じ事なので、ラバーダッキングしちゃって自己解決しちゃう><

逆に、ブラックボックスで物事を考える人がそのまま工夫()仕様とすると、たとえばビデオカードがPCケースに収まらないからって鋸で切ったり、電子工作で部品の極性が逆とか1個取れたとかでも動くと思ってしまうかも><

マインクラフトでトラップタワーとかを完全に設計図どおり1ブロックも違わずにしか作れないとかも同じかも><
仕組みで考える人は仕組みの単位で考えるので、同じ仕組みを持つものを状況に応じて作れる><
部品単位でも物事を理解するとも言い換えられるかも><

つまり機械の中身とか動作原理に関して興味を持たない人は、物事を分解して考える習慣自体が無いので、当然手順も分解できず、コードとかフローチャート等としても書き下せないかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null