新しいものを表示

どっちにしても暴動は起きるだろうし><;

郵便投票分の時間差の問題があるのでまだわかんないかも感?><
(ていうかそれでタイムラグが出るだろうから混乱する(最悪の場合、双方勝利宣言してとんでもない事になるんではって)って騒がれてたわけだしあれかも><)
わかんないけど><

「ニャーニャー!!」 ネコが選挙人団の活動をチェック オハイオ州【写真】 - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/entertainme

無料でブロックや回路を組み合わせていろんな装置を組み立てられる「MockMechanics」レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20201104-moc

思いついた><(時間が微妙なので今度書く><;)

orange さんがブースト

軽トラだけどかつてのグループCのようになってほしい><(ので軽としてナンバーとれる範囲で荷台は残して改造無制限)

orange さんがブースト

軽トラ×2019 Kトラワールドシリーズ第3戦 youtu.be/NsRQDEBeFSU @YouTubeより

これ

youtubeで軽トラにカワサキの1200ccエンジン載せた動画見てて思ったけど、軽トラを軽トラのまま(ちゃんと荷台は残して、軽)としてナンバーとれる範囲で改造範囲無制限でレースあったらおもしろそうって思った><

極端にホイールベース短くて幅広で、横置きMRで小排気量ターボなクルマが理想の妄想クルマのうちのひとつ><(お手本はストラトスでもっと過激にして正しく運転しないと全然まともに走れなくて直進安定性にかけてて、すごく速く走ってる感覚になるけど実際には速度全然出てないみたいな練習用のクルマ><)

「自分ならどうするか?><」って考えるクセをつけてるので、クルマも昔から理想の妄想してるクルマある><
(自分ならどう作るか妄想できるようにしようって知識つける目標になるし、自分ではこう考えたけどなんで世の中ではそうなってないの?><って疑問を持つことでまた「なるほど・・・><;」って学べる><)

ノット表示のスピードメーターでクルマで走ると「なんでこの飛行機途中から加速しなくなるの!?><;」ってなる><

アセットコルサ、すごく前にダッシュボードAPIでも遊んで、ノット表示のスピードメーター作ってユノディエールで「この飛行機(?)離陸しない!><;」って遊んでた><

アセットコルサで走るとき、よく考えながら脳内自動車シミュレーターフル稼動でやってると事故りまくって、考え事して無意識に走ってるとなぜか事故らなくてしかもタイムがマシになる・・・><

ちなみにオレンジはアセットコルサで走るのすさまじく遅いです><;(昔グランツーリスモシリーズ(PS2で出てた範囲まで(その後のハードウェア持ってない))はわりと速かった><)

強引に発端の話に戻すと、障碍者の人とかでも安全に運転を楽しめるクルマってつまりマネージドなクルマと言えるかも><

脱線><; 

意思決定に沿って、指示された目標に対して機械が危険域に入らないように最大限に努力するのがマネージド><
(例えばABSは「減速」という意思決定による「減速せよ」という指令に対して最大限に安全に減速を実行する>< アンマネージドであれば、ペダルの踏み込み量をそのまま「ブレーキパッドをローターに押し当てる圧力の指令」であると解釈する><
プロテクションは、マネージドを実現する手段としても実装されるけど、基本的に、ユーザーが明らかに過った指令を送って来た時に、そのユーザーの意思決定を意図的に無視して安全側の動作をさせるもの かも><)

話が脱線するけど「オートパイロットはオート『パイロット』であってオート『キャプテン』では無い」という言葉を最近思い付いた><(『オートパイロット』は自らは意思決定せずキャプテンの意思決定に従いそれに沿うように行動/動作する><(って言いたい))
(だからテスラが『オートパイロット』と称してるものは(航空や船舶での用語と同様に)たしかにオートパイロットかもって><)

トラクションコントロールとかABSは(一応?)マネージドな制御かも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null