新しいものを表示

日本の(改正前の?)公職選挙法がネットでの選挙活動を考慮してなくて制限が多すぎてネットの時代に対応してなくて古すぎるって批判が前にあったけど、前回と今回の米大統領選を見てみたらむしろ日本の公職選挙法並みにガチガチにやらないと(主に他国の機関が)工作し放題でヤバイってなってて、
むしろアメリカも日本の公職選挙法に学べって記事もあった感じ(あやふや)だし、世の中の行く末って難しい><

orange さんがブースト

そうねえ、確かに大統領選に向けての対応ではあるだろうけど、そこで酷いアカウントを一掃するため体制強化しようとしてずっこけた説が一番ありそう。

今回の米大統領選、誰が次期大統領になるかって事(も重大だけどそれ)よりも、SNSをはじめとしたインターネットがどうなるのかとか、ザッカーバーグも言ってるけどかなり特殊な選挙なのであれかも><
下手すると従来型の民主主義とか選挙の仕組みはSNS全盛の時代には問題がありすぎるという話にもなるかもしれないというか既になってるかも><

元の話よくわかんないけど、大統領選の情報操作への防衛のひとつ?><

orange さんがブースト

…さては重みづけのパラメータ設定ミスったな?

orange さんがブースト

まあスパマーはトレンドとは違うことを延々と連投するわけで、判別基準の一つにはなりうるのか。

orange さんがブースト

青い鳥の「みんなと同じようなこと言ってない」的なディストピアめいたやつ、ミスだっていう公式の発表だけど、そもそもそういう統計とってアカウント停止する判断の一つにしてるってことよねこれ。

orange さんがブースト
orange さんがブースト

いつものことだけど、なんか報道があった時にプレスリリースにも目を通すってする人いくらなんでも少なすぎる><
読んでから言及しろとは言わない(オレンジも先にコメントすること多い(答え先に見たら頭の体操になら無いし))けど、言及した後にでも読めばよくね?><

例えば小型UAVへのマイクロ波送電であれば、国内でもかなり前に富士重工(たぶん)がマイクロ波送電実験やった実績とかもあってそれ自体は別に新しくない><
今回の話は受電アンテナにダイオードを直結させてアンテナ自体に整流回路を一体化させて効率をあげたって話><
kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2020

想定されてる電力が2桁以上違う・・・><

orange さんがブースト

ノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授らの研究グループが、無線で効率よく電力を送ることができる新たな技術を開発したと発表し… www3.nhk.or.jp/news/html/20200

これ実用化できたら、電気自動車のバッテリーの問題とか一挙に解決やんけ……。
そこまで電力送れなかったとしても、部屋に居るだけでスマホやらPCやらの充電が完了するとか、そういう未来が来そう。

あと、耳コピ用の機能として、5秒カウントダウンしてから再生する機能とか、ABリピートの代わりに最後に再生開始した地点に戻るショートカットキーがあったりする><

古典的で標準的なプレイヤー(例えばwinamp)では、曲ひとつ放り込むと「うーん。次の曲が聞きたかったらプレイリストかフォルダ単位で開き直してくださいね」ってなるじゃん?><
それがグーパンしたくなるほど我慢なら無かった><;
あと、次の曲が勝手に再生されるのもムカつくので、「次の曲を自動で再生するモード」に切り替えない限り、通常は一曲再生終わるとそのまま一時停止する仕様になってる><
(耳コピ的に聴くことが多いので><)

ファイルひとつ放り込んだ時と、プレイリストを放り込んだ時で挙動が変わることに我慢がならなくて、そうならないようにこういう仕様で作った><

orange さんがブースト

メディアプレイヤー、特殊な挙動なので自作派><
(プレイリスト作るのめんどくさいので、プレイリストの概念が無く、ファイルひとつ再生するとプレイヤーが自動で次の曲と前の曲を探す方式になってる><
(ファイル名の連番具合とかアーティスト名とかで選んでたはず><(作ったの10年前なので詳細な仕様忘れた)))

ちなみにオレンジはローカルなメディアプレイヤーでは、データベース的機能を一切使用しない上にプレイリストすら使わないスタイルで、プレイリストが無いメディアプレイヤーを自作して使ってる><;
(ファイルで管理!><;)

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null