"ライト氏はシムシティを「現実世界の一部を理解するためのメンタルモデルを構築する手助けとなるツール」と考えていたため、現実世界のシミュレーターとして受け入れられたことはライト氏の思惑通りだったそうです。"
「シムシティ」の成功で生まれた幻のシミュレーションゲームとは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200521-simcity-simrefinery/
「シムシティ」の成功で生まれた幻のシミュレーションゲームとは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200521-simcity-simrefinery/
あわせて読みたい><
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント - ただのにっき(2010-06-08) https://sho.tdiary.net/20100608.html#p01
これ、iPhoneの仕様がゴミって話では感><
オンラインで実施された高校生向けテストの提出にiPhoneを使用した生徒が不合格に、生徒たちは集団訴訟へ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200522-ap-test-iphone-jpeg-heic/
"これは、iOS 11以降のiPhoneをはじめとするスマートフォンの一部で撮影した画像ファイルのデフォルトの保存形式が、一般的な画像形式であるJPEGなどではなく、HEICだったことが原因です。
設定を変更しない限りiPhoneなどで写真を撮影するとHEIC形式で保存されますが、カレッジボードが受領可能なファイルの形式は拡張子が「.jpg」「.jpeg」「.png」のファイルのみでした。"
コミットログがちゃんと38 years agoなの好き
Microsoft、37年前の「GW-BASIC」をオープンソース化 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1254062.html
あわせて読みたい><
きまぐれ日記: sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか? http://chasen.org/~taku/blog/archives/2009/09/sudo_gui.html
UNIX、とても悪い意味ですごい><;
ファイルロック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
知らなかった><
Re:パッケージ管理ツールの前にファイル管理の仕方からやり直せ (#.3819506) | WindowsのInsider Preview版でパッケージマネージャ「winget」が利用可能に | スラド https://srad.jp/comment/3819506
考古学的価値が><
XboxやWindows NT 3.5のソースコードがオンラインに流出 | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/05/22/1410219/
https://twitter.com/wgextra/status/1263473540751413248
> 「なぜ日本にはジョブズやゲイツやザッカーバーグのような世界級のプログラマ経営者が生まれないのか」という問いに対してはいつも「いやいやいや岩田さんがいたやん(´・_・`)」って答えてる。
この手の話、「海外と比べて日本は遅れてる」って前提な上に、日本のことをあまり調べずに語ってることが多いから、こういう国内のスゴい人を見逃しがちになったりするのよね。
https://twitter.com/navigation_PCC_/status/1263527531686187008
> JR九州の新しいジェット船
> 「クイーン・ビートル」エモすぎる…
なにこれ……すごい……。
もはやSFじゃん。インペリアル・スターデストロイヤーじゃん。
わりとよくある航空管制のやり取り><
管制官「HogeAir 42. Descent 4000, comply with restrictions.」
(Hoge航空42便、高度速度制限に従い4000フィートまで降下してください)
Hoge航空42便「Descent 4000. HogeAir 42」
((復唱 4000フィートっすね 42便でした))
(ノリノリな口調で)
管制官「HogeAir 42. Descent 4000,
COMPLY WITH RESTRICTIONS」
(制・限・に・し・た・がっ・て、降下してください)
Hoge航空42便「Descent 4000 comply with restrictions. HogeAir 42」
(制限にしたがって4000フィート。42便)
(「しくじった」あるいは「ちっうっせーな」な口調で)
(これは必ず復唱でもつける規則になってる><
(つけないと空域によっては、「制限どうでもいいからとにかく降下せよ!(緊急事態なんだ)」みたいな意味になっちゃう><(超緊急事態の場合は後ろに"immediately"つける)))