新しいものを表示

あった><

"ブラウザ側でUXを調整できる=音声ブラウザ等でも問題なく閲覧できるようなサイトこそ本当にシンプルなデザインでしょ>< 文字を画像化したりして読めなくして何がシンプルか><# "
twitter.com/orange_in_space/st

デザイン以外で上手くたとえるの難しくてまたデザインの話になっちゃうけど、
ウェブのデザインでも「(ゴテゴテに)タッチ前提のデザインにされてるけど、例えばそれは音声ブラウザにも最適なデザインか?><# 単なるiPhoneの現行機種にあわせた機種依存デザインじゃないのか?><# 」って前にツイッターに書いた気がする><

それこそ長期的一貫性を持つために訂正が必要な場面かも><
そして、その長期的一貫性を持つために、「この考え方は何十年s期でも正しいか?><」言い方をかえると「根本的な意味での一貫性を持ったひとつの考え方であるのか?><」って所をオレンジはすごく気にするようにしてる><

orange さんがブースト

デザインの話を浮かべて書いたわけではないからアレだけど、時期時代によって正しさの判定って変わると思う(法整備なり技術開発の進度なり人類の思考なり)ので、一貫して変わらないものってないだろうっていうのと、老害云々は正しさの判定によってそう言えたりそうでもなかったりってなるのかなって感じ

中華航空機事故でエアバスは欠陥機言われて
「でも、エアバスの方が正しい気がする><;」
(軽く10年以上)調べまくった「やっぱエアバスの方が正しい!><# 」

世間「エアバスは欠陥機!」
「ぐぬぬ><;」
×100回くらい(比喩)

737MAX

「ほらね!!!!!><;」
(頭悪い経緯説明)

Appleのデザインとかころころ変わりまくってて一貫性が無いので、変わるたびに「つまりそれ以前のデザインは間違いだったんだね?>< たぶん次のデザインも間違いなんだろうね><」
って思ってる><
思ってるしオレンジのが頑固で原理原則的で「オレンジのほうが正しい><# だって(長文説明)」って言い続けてると一周回って来て「ほらね!!!><;」ってなる><;

これの意図はよくわかんないけどオレンジは、例えばデザインに対して「新しいか新しく無いかで考えるな>< 正しいか正しくないか?>< それが何年何十年後でも通用するルールかで考えるべき><」って何回も書いてる><

orange さんがブースト

主義主張が正しいかどうかとかはまた別においておいてそういうのが「一貫して変わらないもの」というものはないだろうし、時代時代によってうつりかわるものだろうし変わらないものが老害だなんだと揶揄されてるのも見るとどっちなんだよと思ったりはする

一貫性を考えないのであれば、その場その場でてきとうって事になるので、訂正なんてしなくていい><
「あれ? そんなこといったっけ? おぼえてないな~」が一貫性の無い態度><

ていうか、「訂正すればおk」で「一貫性なぞ無くてよい」だと、いつまで経っても反省を糧にしなくていいとなってしまう><
「失敗したから次から失敗しないぞ><;」と学んで同じ過ちを繰り返さないで済むように、
一貫性を持って、そして誤りは訂正する必要がある><

デザインのお話も全く同じ><(UX変えるなら土下座しろって話><)

オレンジは、訂正が大切と主張し かつ 考え方には一貫性を持つ事って言ってる><(という点でかなり昔から一貫してる><)

orange さんがブースト

政治的で主張が強い 

大手マスメディアが修正履歴や無期限かつ自由にアクセスできるデジタルアーカイブに難色を示すことに対して、一方では頼むからやっていってくれ頼むという気持ちがあり、他方では「最初から一貫して正しくあれ」という考えが問題なのではという感覚がある。
そして、政治家などが意見を変えると非難されることも、お詫びページを画像にすることも、それと同じ考えが根本にある気がしている。
結局、修正したことが悪行の証になるなら、修正したことを隠すか、決して修正しないことで善良だと周囲に示すようになる。

連帯をって言うなら、可能な限りイタリアの患者をドイツで治療してあげたらいいんじゃ無いの感>< ドイツの通常の医療よりも優先して><
都合よく他国にばっかり「連帯を」言うんじゃなく><

移民問題も含めて、人類滅亡への貢献度ナンバーワン決定戦やったら、メルケルが一位だと思う><
「ドイツが『連帯を』って言ったら信じちゃ駄目なんだな」って、周り痛感しまくってる気がする><

「誰のせいだよ」じゃなく「どいつのせいだよ」って書いたら、いい感じに駄洒落だった><;

EUの連帯というかドイツの立場、かなり致命的だよね><;
そもそもイタリアがここまでこうなったの誰のせいだよという・・・><;

orange さんがブースト

「戦後最大の試練」前に問われるEUの連帯 欧州感染確認から3カ月  - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200420/
記事はトップにあるやつから適当に取ってきただけだから他意はないんだけど毎日は更新日時が出てたりほかにも更新日時を出してたりってところはあるけどそれでもほとんどないと言っても過言でなさそうな感じする

カラパイア、hirochingって方が書く記事はわりとまとも><
konohazukuって人の記事は大昔のオカ板みたいな ぶん投げ系でヤバい><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null