新しいものを表示

人権って、国際法上 自然に発生する事になっていると定義されているので、つまり、実務上は自然には発生せずに定義に基づいた権利であるとも言えるかも><
なので、「自然には発生なんてしないぞ」とは言えない><(国際法の影響下(=だいたい人類の文明ほぼ全体)では実務的には自然に発生すると定義された言葉なので><)

国際人権規約B規約の前文によると、
対象は、all members of the human family
(外務省訳は"人類社会のすべての構成員")
で、由来は、
Recognizing that these rights derive from the inherent dignity of the human person.
(外務省訳は"これらの権利が人間の固有の尊厳に由来する")
なので、国際法上の人権は、人間であればおkで、人間の家族であれば人間じゃなくても認められる可能性はある?><(?><;)

定義的に、国際人権規約上の定義が人権がある人(というか個体)にたぶんなりそう?><

orange さんがブースト

あと法的には出生の一定期間前に遡って人権が与えられたりするのも難しい

orange さんがブースト

微塵も関係ないけどどうやって出生すると人権が生えてくるのかみたいな話ありましたね

orange さんがブースト

おっと子供に人権はないやつか?

orange さんがブースト

そもそもご自分が政府の方針に文句言える立場なんですかね、選挙で投票もしていない人は黙って従ってなさいな。

orange さんがブースト

AdBlueの給油機はあるけど、軽油の給油機と一体のものは見たことない

orange さんがブースト

川越(東京工場)じゃないのか・・・><
"製造者:エースコック株式会社 関西滝野工場"
【実食】狼煙のカップラーメン ついに一度は食べたい名店の味PREMIUMで再現!! cupmen-review.com/ichidohatabe

orange さんがブースト
orange さんがブースト

補給機があるスタンドをよく見るようになった的な意味です

orange さんがブースト

AdBlue、AdBlue補給機があるスタンドとないスタンド(最近はよく見るようになってきたかも)があってないスタンドだとボトルが売ってて補給できたりするね

そういえば、アメリカのトラック用の給油機って尿素水補給機も一体化されてて、給油するときに補給してるけど、日本のもトラック用のはそういうのついてるのかも?><(よく考えたらトラック用の給油機ちゃんと見たこと無い><)

最初に読み込ませるカードはお支払のクレカじゃないならなにだし、お支払いの為にトラックから離れてるなら、そんな塞ぐ位置に毎度止めなくてもいいでしょだし、youtube liveで見ててもわけがわからない><

そういえば、アメリカのトラックストップのガソリンスタンドのトラック用の所、給油する前に給油機になんかカード読み込ませて、給油終わったあと、次のトラックが給油出来る位置まで少し前に出してあと、駐車してドライバー居なくなって、しばらくしてから帰ってきてやっと出発(その間後ろのトラック出れない)って流れが多いの、わけわからなくて謎><

ダウンバースト?><

突風で住宅の屋根が飛ばされる 神奈川 大磯町 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20200

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null