><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
(オレンジは好きじゃないけど)池上彰 氏くらいが記者として最低限必要な基礎レベルだとオレンジは思ってる><
そこらへんの報道の記者、鉄道の閉塞もわからなそうだし、飛行機の操縦の基礎の基礎もわからないだろうし、ドラマでよくあるGPSの理解がおかしい勘違いもしてそうだし、だめっぽさ><
たとえば、そこらへんの報道の記者、レシプロエンジンのごく基本的な仕組みとかわかってるんだろうか?><;
オレンジは、どこまでが基礎であり一般常識で、どこからが専門知識なのか、趣味多すぎてわかんなくなってるからアレだけど><;
メディアの記者の大半、専門性以前に、基礎的な知識が全く足りてないと思うんだけど><基礎的な事を専門知識だと思い込んでる記者が多いだけで><
メディアの記者はまあそれなりに頭のいい人ではあるでしょうが、専門家ではないので……。
謎の映画が函館につながるというお話・・・><
・・・という話を既に書いたのかわかんなかったんだけど、いまnotestockで探したら見つからなかったので、まだ書いて無さそうなのでいま書いた><
Joy To The World、ドラマ『ランチの女王』のエンディングにも使われてて、そのドラマの最終回のエピローグのお話が、主人公たちが函館の思い出のお店を訪ねるというお話になってて、それがとても印象的すぎて、オレンジ的にJoy To The World=函館のイメージになってる><
・・・で、エンディングがJoy To The Worldらしい?><https://open.spotify.com/track/1VZ04sZSpTet7wVMyZphA8?si=nt35fHLyRSamKnivut16LQ
そういえばこの映画のレビュー読んだけど音楽がいい感じらしい><(つづく(?))
「ソーセージ・パーティー」をU-NEXTで視聴 https://video.unext.jp/title/SID0028079?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns
これ観た
ていうかパッキンみたいなのついてるドアでも、きしめんケーブルでもわりとおk><
こっちじゃなくhttps://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/flat.html
こういうののほう><https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/fine.html
建てつけ具合によるけど、かなりきっちりしてるドアでも(?)、きしめんLANケーブルじゃなくて細いLANケーブルの方なら、ドアの上の角なら通る><(通してる><)
今気づいたけど、北海道の親戚の家に行った時も北海道の親戚が来た時も一度も「なまら」って聞いたこと無い><
自分でも「~べ」使うのに、札幌の親戚の家に行った時に地元の子供たちが「~べ」使ってて「(べ!?><;)」って思った><;
茨城西部の人、微妙に 関西と言うか京都辺り?の人の「なんでやねん」のイントネーション みたいな感じで、「なんでやねん」じゃない言葉言うよね?><;
VC聞き専してて、茨城西部エリアの人を関西の人と誤認したこと2回あって謎><;「(山陽地方の人?><)」って思ってたら遠州訛りだったことも><(精度><;)
東京某所で、なまったイントネーションで「~だべ」って言った(言っちゃった)ら周りの人が一斉にこっち見たトラウマある><(ので、もっと訛ってる人もっとたいへんそうとは思う><)
思考の /dev/null