新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

松屋店内、出だしがどう聞いてもサザエさんのEDな英語の曲がかかっている。

全国各地の「なんてことだ ここはhogehogeだったのか」になる建造物一覧><(?)

orange さんがブースト

函館は五稜郭が動いて盾になり五稜郭タワーが武器になる

orange さんがブースト

武漢市で中国共産党主導で御用聞きして物資宅配をかなり早い段階でしたの、さすが独裁国家って感じであれかも><
(そもそもそんな事態になったのも独裁で情報軽視体制だからというのがダメすぎるのであれだけど)

ていうか避難所とかに集まってみんなで食べるシチュエーションしか考慮されてない体制かも><

orange さんがブースト

備蓄基地、地震とかそういうのにはいいけど今回みたいなのにはあんまり意味無いのがな あるとしてもちゃんと配るときに管理されてないと逆にアレになっちゃうよなあ

行政の備蓄、ある程度はあるけど、(足りる足りないを置いておいても)「どうやって配るのか?><」 の問題がある><

orange さんがブースト

どうだろう
非常用の備蓄を中央にやらせることの合理性もそこそこあるような気はしている。規模の経済も効くのである程度スケールするだろうし

orange さんがブースト

昨日のお昼12時から、notestockで古い投稿が検索できなくなっていた問題を修正しました。修正箇所が間違っていた。 mstdn.nere9.help/@osapon/10394

なので、オレンジはインフルエンザと比べたらマシの言に「ぐぬぬ><;」してたし、そもそも今回の事象の発生以前から、災害時に『デマへの警戒を最重点に置いて未確定の情報を軽視する事』の危険を何回も唱えてた><
(情報の確定を待つ人が極端に増えてしまうし、災害時って情報が確定した頃にはすでにだいたい手遅れなので、ゴミが混じった情報から常に先を読み行動する必要がある><)

そこでどどーんと大型免許持ってる人が一時的にトラックドライバーになれたり、物流センターの雇用を一気に増やせるように、緊急の制度とお金の注ぎ込みが必要とオレンジは考える><
大型トラックではない車両の活用もあれかも><

物流すでにいっぱいいっぱいで崩壊直前といっても差し支えないかも><(ので、オレンジの発言は現場から見たら鬼か悪魔かだと思う><;)

なのでオレンジは「備蓄するな」とはずっと言ってない><
物流とかトラックとかも好きなオタクでそっち方面の大変さを、当事者には絶対かなわないとはいえ、一般人よりは多くの情報に接しているであろう立場の上でも><

今まさに、将来『結果論』とされてしまう過去に立っているという事を忘れちゃダメかもってこと><

例えば1月21日、人から人への感染が確認された時に、その時に買い出しパニックが起こり、その時に食料とかの買いだめ傾向が大幅に高まっていれば、その直後に物流網への負荷が限界に近づいて行き、その段階から物流の非常対応がはじめられたかも><
感染リスクがより高まってから物流の強化にしても買い物にしてもやるんでは、当たり前だけど感染リスクがより高い><(トートロジー><;)

これを今さら後知恵と見るのは危険で、つまり、現在は 後の状態よりも常に手前にあるという当たり前の事を頭に置いて考えないと、結局先送りで後手後手になって夏休み最終日の宿題みたいになっちゃう><

大勢の買い出しの必要があるのであれば、感染リスクが低い時期の方がよかったって事><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null