新しいものを表示
orange さんがブースト

体内時計めちゃくちゃになった・・・><

orange さんがブースト

とりあえず使い方の練習で自己紹介書きました><

自己紹介?><; - orange_in_space’s diary orange-in-space.hatenablog.com

orange さんがブースト

카모だとcamo(uflage)ばっかり出てくるけど、뽀이카모だとあれなのか・・・><(ていうかあの絵由来と思われそう><;(偶然にもその前からこの組み合わせだけど><;))

아키츠시마(함대 컬렉션) - 나무위키 namu.wiki/w/%EC%95%84%ED%82%A4

"秋津洲、呼んだかも?" "아키츠시마, 불렀을지도?"
なるほど・・・><

이것 책 일지도><の方が近いっぽい?><

ハングルの森 - 助詞の使い方 hangulforest.com/particle.htm
"이것은 책입니다"

이것 책 아마><(?><;)

オレンジ語、格助詞?欠けてる?><;(オレンジ語は、格助詞が欠けています(?><;))

hogehogeは、fugafugaですって文章、オレンジだと多くの場合、「hogehogefugafugaかも><」ってなっちゃってる><;

少なくともオレンジの日本語よりも文法正しいっぽさ・・・><

さらに応用で><

IE6でしか表示出来ないウェブサイトを作った人「私が本当にアンチネットスケープだったかというとそんなことはない。実際問題として、ネットスケープの方がわれわれを嫌っていたのだ」

Chromeでしか表示出来ないウェブサイトになっちゃった時にはこうも言ってもいいのかも><

"私が本当にアンチFirefoxだったかというとそんなことはない。実際問題として、Mozillaの方がわれわれを嫌っていたのだ」"
itmedia.co.jp/news/articles/16

Chrome一族でしか動かなくてFirefoxでは動かないウェブアプリ作っちゃった人も、Chrome一族でしか表示出来ないウェブサイト作っちゃった人も胸を張って言えるね!>< "「俺のせい?」"
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これも「あわせて読みたい」かも><
-- Mozilla、EdgeがChromiumベースになることに対しGoogleの独占を危惧 | スラド IT it.srad.jp/story/18/12/12/0412

UNIX依存しててもクロスプラットフォームって言っちゃう人にツッコミがそれほど入らないんだから、Chrome一族でしか動かないウェブアプリも、それどころか表示出来ないウェブサイトの方が当たり前になるのも当然の事なのかも><(影響を与える人々が(例えばGoogleの中の人も)、UNIX文化どっぷりな人ばっかりだろうし><)

あわせて読みたい><#
「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/spv/1606/08

"しかし、エミュレーションなので、WindowsとUNIXで完全に同じ挙動をするわけではない。自分たちだけがすごく苦労しているのに、なぜかユーザーからは怒られる……「俺のせい?」(まつもと氏)。"

あからさまにUNIX依存で書いていたのなら100%お前のせいだ><#

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null