新しいものを表示

Rubyって公式の静的解析ツールって無いのかな?>< ってググってたらこれが出てきてキレた><# RubyはクロスプラットフォームじゃなくUNIX依存って結局認めたのか><#

もしOSに断絶があればRubyは死んでいた可能性が高い、まつもと氏がRuby25周年で講演 - Sider Blog blog-ja.sideci.com/entry/2018/

ていうかほんとに廃止しなくても、ビルド時に「Obsoleteになったんですそれ」って警告出すだけでそのまま使えるよう(=仕様を変更する時には互換コードも書こう!><)にすればいいのにね>< Rubyにビルド時なんて無いんだろうけど><

Ruby読めないけど、ここの頭の部分を数行書き換えたら動くんでは感?><
-- redmine_absolute_dates/absolute_date_helper_patch.rb at master · suer/redmine_absolute_dates · GitHub github.com/suer/redmine_absolu

orange さんがブースト

プヤグイン削除したら何事もなかったかのように起動した (完)

スレッドを表示
orange さんがブースト

GitHub - suer/redmine_absolute_dates: Redmineの作成日、更新日などの相対表現表示を絶対表現になおすプラグイン
github.com/suer/redmine_absolu

こっちはもっと古かった

スレッドを表示
orange さんがブースト

迂闊にアップデーヨしたら redmine 3 のプラグインが使っていた alias_method_chain が、 redmine 4 で使われているバージョンの rails で deprecated になっているだかで起動できない……

スレッドを表示

これっぽい?>< -- Amazon.co.jp: ザセム チョコパイ ハンドクリーム マシュマロ [海外直送品][並行輸入品]: ビューティー amazon.co.jp/dp/B018S475SY/

"今の若者"がURLを知らないんじゃなく、Googleの最近のアホなUXデザインを押し付けられて育った人々(の一部)がURLを知らないんでは感><(単純なジェネレーションギャップじゃ無く、8割くらい(?)グーグルが悪い><)

orange さんがブースト

情報をスクショだけで拡散する人の理由は?→「今の若者、“URL”の概念知らない説」が生まれ話題に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

想像を絶するなぁ……。

ポピュラー音楽考古学(?)おもしろい><><

youtube.com/watch?v=uuxyNym5zp
これが(1938)

youtube.com/watch?v=EW62xr7cDb
こうなって(1958)(新発見!><)

youtube.com/watch?v=Q2dq6pU4J8
さらにそのアレンジを元にカバーされて(1972)

youtube.com/watch?v=dZp9ugHctC
インスト版&改題されて(1975)、なるほどザワールド(放送開始は1981年)・・・・><

これしらなかった!!!!><;

youtube.com/watch?v=EW62xr7cDb

open.spotify.com/track/21grPMe
これ1958年の録音らしいけど、
Zing! Went the Strings of My Heartの The Trammps版(1972)って編曲の下敷き?元ネタ?があったのか><;

例えとして適切かも微妙だけど、
自分が過去に作った(作ってしまった)仕様に対する互換レイヤを作るのは、将来性をうまく考慮できなかった事に対する十字架を背負うようなものかも><
それを気軽に投げ捨てるのはまた気軽に同じ過ちを繰り返すと宣言するようなものかも><

そうでもしないとスキルが向上しないで、使い捨てのその場かぎりしか通用しないものしか書けないままになっちゃうかもって面も大きい><

オレンジ的にはその古い間違った仕様を一度書いてしまったのであれば、その事を反省し続けながらサポートしなければならないし、新しく書かれるものでは使用せず代わりに何を使用すればいいのかの案内を十分に長期に渡って行わなければならないし、そうしないとまた気軽に『将来非互換な仕様変更をしなければならなくなるような酷い仕様』を作ってしまうって考えてる><(企業のウェブサイトのトップページに不祥事のお詫びへのリンクが長期にわたりあるのと同じような事かも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null