新しいものを表示

すごい曲見つけた!><;
歌ってる人的にもてっきり80年代末か90年代初頭の楽曲と思って調べたら、2018年の楽曲!?><;
まるっきりPWL(SAW)/Pete Hammondっぽい編曲だけど、編曲したのJohan Agebjörnってスウェーデンの方らしい?><;

Samantha Fox - Hot Boy (Johan Agebjörn 12" Mix) - YouTube youtube.com/watch?v=yXU_beTV23

この事故調査報告書、なんで全部単位がメートル法表記だけなのか><; フィートとノットじゃないから何がなんだかさっぱりわからない><;
-- KLMオランダ航空所属 ボーイング式777-200型機の重大インシデント[航空機から脱落した部品と物件との衝突](大阪府大阪市、平成29年9月23日発生) - 概要 | 航空 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

2017年09月25日 神奈川県横須賀市横須賀港第1区逸見岸壁 横須賀港海上自衛隊吉倉南桟橋灯から真方位165°460m付近 護衛艦いずも乗組員及び作業員負傷 - 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta

船名も事故の内容も酷い><;
-- 2018年05月03日 不明(京都府宮津市栗田湾)プレジャーボートのーてんき乗組員及び同乗者死亡
- 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta

今月分の報告書きてた><
-- 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/

orange さんがブースト

ガンジー2/映画予告編パロディ youtu.be/9_RhCoRzqQ4
デケデケデンッ!ガンディートゥー… がしぬほどすきなのでみなさんもみてください

電話やボイチャは非同期に通信出来ないから(緊急性がある時に限って欲しい)って話はわかるけど、それはそれとしてメールとかSMSとかLINEとか物理的郵便を送る時には予め連絡しなくていいんだろうか?><(皮肉)

結果的に非互換になったのであれば、過去のバージョンは誤りであったって考えるべきでしょ?><と言いたい><
発端のPythonの話で言うならPython2と3に非互換があるということはPython2には誤りがあったって事になるでしょ?><
Python2の仕様を考えた人は土下座しないといけないね!><
さて、互換性を重視出来なかったコミュニティがうみだしたPython3の仕様を考えた人の土下座は何年後だろう?><

orange さんがブースト

そもそも(設計時点での知識で)将来に渡って使えることを考えていないはずがないのではという気持ちがある (そうでない設計は最初から持続を意図していないか、純粋にクソであるかのどちらか)

改善の余地があった=正しくない点があった=土下座して反省すべきだ といいたい><(「次になにかをデザインする時はこんな失敗はしないぞ」とこころに言い聞かせながら><)

orange さんがブースト

まずデザインは「改善」されるものだという前提で物を話しているので (改悪されたら言語そのものがクソだということで廃れればいいと思う)

土下座要求というか、自分が仕様変更する時にはそのつもりで、もっと重要な事としては、何らかの仕様やデザイン等を決定する時には「将来もそれを使えるか?」をしっかりと考えるべきって言いたい・・・><;

デザイン!><# (><;)を新しい古いでは無く、正しいか正しくないかで考えろって言うのもそういう事で、正しいかどうかで考えずに新しいかどうかで考えたら、すぐに破る約束を気軽にしまくるのと同じ事になるよって言いたい><

オレンジ的には逆に古いコードが動かない環境の方が重大な問題があるって考えるけど><;
毎年/毎週/毎日仕様が変わったら毎年/毎週/毎日全てのコードを更新するの?><;
仕様/デザイン/挙動/そしてブランド、それらはユーザーとしてしまった約束なんだよ?><
非互換を作るということは、過去に自分がしてしまった約束を反故にし、過去の自分が誤りであったと認め、そしてユーザーに土下座で謝らないといけない事態なんだよ?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

非互換な変更の数だけ処理系をインストールしなきゃならないのは、ユーザの方なんですよ

orange さんがブースト

そのそれなりの理由のある非互換な変更をガン無視してレガシーなコードでエコシステムやユーザ環境を汚染していく人が沢山いるわけで、ほんまさっさと切り捨てられてほしい

ふと思ったけど、こういう風に新バージョンで言語の互換性がなくなる時、古いバージョンのコードを新しいバージョンのコードにするコンパイラ(? トランスレータ)も同時に開発すればいいんでは感><
(出来ない(または極端にパフォーマンスが落ちる)としたら、新しい言語仕様は正しく無いとも言えそう><(同一の挙動をする処理を実用的に記述する事が不可能=汎用性に欠ける言語仕様と言えるから><))

orange さんがブースト

言語処理系がずっとアプリケーションと共に残り続ける必要があるの、実質言語処理系をバンドルしているようなものではみたいな気持ちになるし、勘弁してほしさを感じてしまう

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null