新しいものを表示

仮に80年代前半であるのならば、その後の大衆音楽のフォーマットを決めてしまった一通りの機材がその頃にだいたい出揃うので理解できるけど><

音色の多様性が80年代の最初の頃を頂点になら、歴史的にも「それっぽさ><」だけど、60年代って録音技術がやっと まとも(←文字数削減表現><;)になって来た頃で、まだ多くの楽曲が『生演奏出来てしまう』程度の多様性しか無かった頃じゃん?><

まだ元の論文読んでないけど、これで言ってる音色って音色じゃないんじゃないの感><
-- 「ポピュラー音楽が年々劣化してきている」という研究結果 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180822-pop

インペリアルな単位の国、距離は海里で、クルマのスピードメーターはノットにするんじゃダメなの?><;

飛行機関連で刻みのよさ?でフィート便利だし、空気の速度(風速や対気速度)でのノットも便利だけど、法定マイルはさっぱりわからない><;

めちゃくちゃ深い縦穴の上に水源置いて水流してるとイカスミだらけになっちゃう><;

orange さんがブースト

minecraft-1.13 になってから、なんかイカがアホになったっぽくて、陸地に乗り上げて勝手に死ぬみたいな事象が多発しているのでウケる

昭和末期の板ガム、ミントとか一部のやつ以外はもう売ってないっぽさ・・・・><

レモン味がくせになる!スポーツガム!「クイッククエンチ」 - Middle Edge(ミドルエッジ) middle-edge.jp/articles/LsP3S

そういえば、板ガムの自販機って見なくなった気がする><(すごく小さい頃に一回だけ自販機で板ガム買った記憶がある><)

移動自販機コーナー的な><(ただし保健所の許可が要らないのだけで><)

ふと思ったけど、トラックの荷台部分が自販機って移動販売ってどうだろう?><

北海道3.x牛乳の販売車は昔よく来てたけど買ったことないし全然来なくなった><

食べ物の移動販売、焼き芋と豆腐しか来ない・・・><

イギリスのアイスクリームバンみたいなの日本じゃ無理なんだろうか・・・><

ものすごくではないかもしれない><;

石焼き芋やさんはものすごくいっぱい居る><

orange さんがブースト

南の方はアイスよりも焼き芋のイッメジがある

なんかアイスキャンディの屋台(?)は小さい頃にどこかで遭遇した記憶がある・・・><

移動販売スタイルのアイス、なんで埼玉にないんだろ・・・><(暑すぎて無理とか?><;) そもそも限られた地域にしか無いからあれだけど><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null