少なくとこれで「視聴率が悪いものが出るほうがうまくおすすめできてる」とするのであれば、「うまくおすすめできてる」のと「視聴率」は無関係あるいは反比例すると証明しなければ評価としては使えないよね?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571748004158635
だからそもそも、"フィードバックのかからない(なんらかの未定義な意味で “中立的な”)方法でユーザを選ぶと、有名人よりも有象無象の方が圧倒的に多いはず"になるの?><と言ってる><
実際におすすめされてよかったユーザーとしての需要があるような人が現に有名人になっているような因果関係は無いという話はどこから来るの?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571710465467921
だから究極には評価できないでしょって言ってる><;
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571690018009213
あと、「提示されたものを見比べる」というのも誘導が入るのでうーんという感じ。人相を聞くときに「この顔とこの顔どっちに似てる?」と聞くとどちらかに似ている気がしてくるみたいなアレ(つたわれ)
反するのはいいとして、なぜフォロワーが少ないユーザが表示されると意思により近くて逆だと遠いになるのか?><と言ってる・・・><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571681015237717
何度か言ってるけど、分散と自治の結果として、「見える世界が受信者の意思による」ということを最重視していきたいので、ここで「ある受信者があるユーザの投稿を見たいタイミングで、受信者の意思によらず受信者以外によるおすすめが表示される」というのは、受信者が完全なコントロールを持つべきという原則に反する
38分前くらいに書いたこれだけじゃオレンジの意図通じない?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571520044347241
だから!!><; マストドンをおすすめする仕組み色々もつまり評価できないでしょ?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571652199623345
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571587959837935
前者における「そのユーザーにとって最適なもの」というのがシステムから勝手に提示されるのであれば、これはユーザの在り方を暗黙に誘導しているわけで、侵略的では