><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ほくほく線は乗ってるのかな?><
乗ってない区間連続してそうなの長野新潟エリアくらい?><
あれ?>< 最新じゃないっぽさ?><
参考文献?>< -- 18きっぷで青森に帰る - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/03/27/033642
じゃなく、さっきのけんけんがくがくな議論です><;
(ていうか、さっき消されちゃった投稿にたいして反論しようとして待ってるけど、誤字とかじゃなく撤回?><;)
ていうか、反論してもおkならおk><(だけど、反論したりツッコミ入れると「めんどくさ」とか言って発言削除したり、酷いといきなりブロックして来るような人かどうか判別するのが難しいので、よほどだいじょうぶそうな人だけフォローしてる><(あとそもそもオレンジがツッコミ入れたくなるような事を書かなそうな人も><))
中身の無い悪口ならあれだけど、オレンジが好きなものをその人はどう嫌いなのか?って話は視点を増やせるので聞くの大好き><
オレンジは音楽の探し方は全くフェアじゃないかも><; 実はSNSであんまり多くフォローしてない理由と同じで、目や耳に入って納得がいかないとあら探しをして根拠を調べて根気よくdisってしまうから><;
権利的にはその通りだろうけどフェアという視点で見ると、読まれやすい物のみが読まれるとなるかも>< 例えば有名人が書いたとか><
そんなものはない、何故なら行動する主体の権利、自由こそが重視されるべきだからです。
逆に考えると、「A が投稿を読まれる権利」というのは、「B に投稿を読ませる権利」であって、これは明らかに「B が A の投稿を読まない権利」と競合して、どちらを優先すべきかといえば後者では、ということです
でもそれだと結局読まれる側のフェアさはどこへ?><ってなる><(オレンジはそれは全体の自由にとって重要だと考えるので、ミュートやブロックを基本的には技術的理由以外では使わない><)
ユーザがブロックする意思を明示したならブロックも許されるし、そういう意味ではシステムは「ユーザの意思を誘導しない」という意味で中立であるべきで、「(一般には)ユーザ自身に中立な行動を強要すべきでない」という考えでもある
あれ、インストーラが起動したプロセスの特権どうなってるのかいまいちわからない・・・><
最近のインストーラーが特権要求してインストールした後に、インストールしたアプリを起動してくるやつ嫌い。
(技術的理由(例えばスパムとかマルウェアとか)であればオレンジもブロック機能使っています><)
自由をと言いつつユーザー押し付けシステム作ってんじゃねーよと言ってる><機会のフェアさをと言うなら、どこそこのサイトの記事だからURLでミュートしたとか、hogehogeの画像みたくないから投稿してたユーザミュートしたとかいってんじゃねーよと言ってる><
だったら、おすすめユーザー自体を全てデフォルトでは表示しないようにすべきって話であってシステムの改良の話にはならないでしょ?>< マストドンのおすすめがどうのって結局そのシステムを作る者からのユーザーの押し付け以外の何者でもないでしょ?><
とりあえず原則として「意思や機会に干渉するものはすべて opt-in にしてくれ」という気持ちがあります
思考の /dev/null