新しいものを表示
orange さんがブースト

デコーダ作ったら楽しそう><

orange さんがブースト

absorptions: The sound of the dialup, pictured windytan.com/2012/11/the-sound
めっちゃおもしろい。回線品質を調べるために広範囲の周波数でテスト信号を送り合うのとかなるほどみがある。

isoファイルを正確に実際にCDDAプレイヤーでデータトラックを再生した時の音に変換して再生してくれるプレイヤーとか欲しい><;

複雑すぎて擬音で表現するの難しいもの、CD-ROMのデータトラックの音がすごくいい感じの音だけど聞ける機材がもう手元にない・・・>< もう一回聞きたい><;(ミュートしちゃう世代のCDプレイヤーしかない><)

話が横道過ぎるけど、98の3.5インチFDDのたんたん言う音のって、最後のはいつのなんだろう?><(9821とかは普通の音のやつになっちゃってたかも?><)

orange さんがブースト

ダイヤルアップの接続音、数種類の音程が交互に来たり、繰り返しがあったり、大きな流れがあったり、創作ダンスみたいなおもしろさがある(?)

ぽぺぺぽぽぺぺ・・・ぷつっ・・・ぴーぴーびーぽぽぽーぽーぎゅりばぶぶんばーばばごぉぉぉこぉぉぉぉっ ・・・・
(28800辺り?><)

orange さんがブースト

ぴーひょろろろろろぴがーぴがーぴーざああああああああぁぁぁぁぁあああああっ……………………(接続が確立されました)

ぴーぽー ふぉぉぉぉ たん!・・・たん!たんたん!たんたたんたん!たんたたん!・・・たん!
(3.5インチNEC・・・・><)

"うぃー、うぃ・・・ちゅちゅちゅいーんきゅるるるん、しゅるしゅるしゅるしゅる(音楽始まる)しゅるしゅるしゅるしゅる・・・・"
twitter.com/orange_in_space/st

IT界隈方面では、FAXモデムの音とか><

語彙(?)方面で言うならば、そこらの人と鉄オタに電車の音を擬音で表現させたらどうなるかで、作家が「ガタンゴトーン」って書いたらあれだよね的な>< 児童向けの絵本かな的な><(観察力とか)

語彙の問題よりもシーンの組み立て能力?><

擬音が一定って事は音としても完全に一定の音であると表現してるのと変わらないでしょ?>< それって例えばラジオドラマ化なり映像化なりで音声がついた時にその通り尊重して実際にそういう音を当てたらやっぱり単調なシーンに聞こえると思うよ><

擬音と囃し言葉とスキャットのバリエーションってそのまま作者の表現力って言っても良さそうだし、キンキンキンの話題今知ったけど、表現が貧弱ってネタにされてもそりゃしょうがないかも感><

"Oh!!! Soran, soran, soran
soran, soran, soran. (yes, yes!)"
Sōran Bushi - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/S%C5%8Dr

擬音が多い道案内、直線でも擬音が入るのも特徴感><(「すーっと進んで」とか「ガーッといって」とか)

orange さんがブースト

角を曲がる擬音でも、「ぐいっと曲がる」か「ひょっと曲がる」かで角度を表すので、変則交差点でも何とかなる(なるのか?)

あとそういえば、そもそも擬音にバリエーションがありまくる言語圏の方が珍しいってなんかNHKの番組でやってた記憶が><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null