AIをプログラミングに使う時に『人間はわからん、AIは知ってる』で済むのって、アルゴリズムだけなのかもって気もする><
なんでそれでうまくいくのかわからんけど、ググると同じ事を(別の言語や環境で)してるコードが出てくるのでたぶんあってるんだろう的なの><

AIを使ったコーディング、『学習』(AIにコード示してもらった上でわかんない所を聞いて教えてもらう)、『補完』(IntelliCodeみたいなの)、『バイブコーディング』の3つにわけると、
結局、初心者でも使えるのって学習だけで、補完は提示されたコードが読めなくて意味無いだろうし、バイブコーディングでコードが読めない初心者でも使い物になるの、いまの技術水準では結局ウェブ系辺りか小さなゲーム程度だよねたぶん><(1年程度でで全然違うレベルに品質向上してたりするので将来はわかんないけど)

若手が生成AI任せで仕事して、レビュー地獄で逆に生産性が落ちた話|片山良平@paiza代表 note.com/rk611/n/nb98de14cd76d

おもしろそう><

特殊車両で線路を設置していく超絶マニアックな最新シミュレーター【 Constracktion 】 - YouTube
youtube.com/watch?v=qnkJQ4GmlH

store.steampowered.com/app/387

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null