新しいものを表示

農業に使われるヤーポンの単位の『ブッシェル』ってなんもわからんって思ってたけど、アメリカの八百屋さんで一杯いくらでリンゴを売ってる あの木のバケツみたいな収穫かごっぽい入れ物(小さな果樹園で収穫に使ってそうなやつ)が『ブッシェルバスケット』で、あれ一杯ぶん、つまり収穫かご1個ぶんが『ブッシェル』って知って、なるほどわかりやすいのかもってなった><

そういえば日本の農業系の統計でやたら「10アール」が単位として出てくるの、脱法1反で脱法尺貫法っぽさ><
(めんどくさすぎるからヘクタールに統一してほしい><)
ていうか、結局は尺貫法の慣習を使い続けるのであれば、計量法を改正してヤーポン法も認めるべき><(?)

英語で実際にそういう諺は無いっぽいけど、意訳の結果キリスト教的っぽくてメルヘンチックっぽくなるのおもしろい><

スレッドを表示

【門松は冥土の旅の一里塚】の意味と使い方や例文(語源由来) – ことわざ・慣用句の百科事典 proverb-encyclopedia.com/kadom

USA風にするなら、The Christmas tree is a milestone on the journey to heaven ?><;

一里塚とは?読み方や意味・使い方、知らなかった役割まで解説 - 日日是好日 nichinichi-jp.com/milestone/

ネタにマジレスすると、マイルストーンって日本語表現では一里塚?><

orange さんがブースト

マイルストーンではなく15町石と言うべき

orange さんがブースト

マイルストーンをキロメートルポストに言い換え #やめようヤードポンド法

ドイツにおける湿地ソーラー開発について|umwerlin note.com/umwerlin/n/n0b58b1b3a

Rust製のMac/Linux対応高速テキストエディター「Zed」 ~Windows版はいつ出るの? - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

"... しかし、開発は一筋縄にはいかないようで……Linux版で用いられていた「Vulkan」ベースのレンダリングバックエンドをWindows版で再利用しようとしたが動作しないため、「DirectX 11」ベースの新しいバックエンドを開発する必要があったり、 ..."

バグレポート見てみたけどなにがなんだかわからんし、どういう事なの?><;

ふと思ったけど、建築要素があるゲームでプレイヤーが建てる家(拠点)って、その人がすんでる地域の一般的な窓の大小と連動する傾向あるのかな?><
つまり日本みたいな窓が大きい家に住む文化圏のプレイヤーは、家の窓面積が少ない文化圏のプレイヤーと比べてマインクラフトとかでも窓面積が大きい傾向になるとかあるんだろうか?><

調べ物しててGoogleマップで群馬県見てたら廃バス見つけた><

中之条町, 群馬県 中之条町, 群馬県
maps.app.goo.gl/Gtj5Epn5mmQp4y

オレンジも、カオス&フラクタルブームの時に本を読んで、その中の用語としてはじめて知った><
ついでに言うとオレンジが「数学嫌い><」を公言しながら数学の話題が好きだったり、数学に関しても自分で再発明してあってるか調べるような感じで興味を持ってるのは、そのブームで数学関連の本を当時いくつか読んだ影響がかなり大きい><

[B! science] 間違いだらけの「バタフライエフェクト」、その本当の意味とは b.hatena.ne.jp/entry/s/natgeo.

これ、オレンジの視点ではまずカオス&フラクタルブームみたいなのが1990年代初頭にあって、解説本も多く出て、そのあとに1990年代後半にカオスブーム(とフラクタルブーム)が去りながらバタフライエフェクトって単語が一般に普及したように見えてた><

ARKと違って、現実のティラノサウルスはユタラプトル食べたこと無い?><

『ティラノサウルスにとって、我々はステゴサウルスより近い年代を生きている』と言われてみれば確かにそうだけど、実感がわかない「それだけ恐竜の時代は長く人類の時代は短い」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2594165

ゲームのように移動可能な3D世界をリアルタイム生成できるAI「Mirage 2」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250825-ai-

一見無害な画像の中に文字列を埋め込んでAIを攻撃する恐るべき手法が発見される - GIGAZINE gigazine.net/news/20250825-wea

続きは気が向いたらやろう><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null