新しいものを表示

ていうか、大昔のブガッティとかも、建築様式やらからも影響受けてるだろうけど何よりも馬と馬車からの影響がとても大きいでしょたぶん><
21世紀の消費者は馬車よりもロボットの方が身近だと思うよ><
なにを優雅に思うかって、その時々の文化の影響が大きいだろうし、なんだったら20世紀末から21世紀のいま(のちょっと前の)基準で優雅に見えるデザインも、たとえば戦前であれば、力強いデザインに見えてたかもだよ><
戦前の(海外の)蒸気機関車のエクステリアデザインの変遷とかも参考になりそう><

スレッドを表示

おもしろかったけど、たぶんだけど、力強さが求められてるんじゃなくて、ロボット的というかシャープなエクステリアデザインに対して、消費者が特に厳つさみたいなのを感じなくなった事が大きいような気がする><(気がするだけでまだ調べてない)

あえて変な言い方をすると、ロボットっぽい物が身近に溢れるようになったので、古い視点で言うロボットっぽいデザインに対してむしろ親しみを感じるようになったんだと思うよ><(思うだけでまだ以下同文)

orange さんがブースト

なぜ現代のクルマは“品格”を捨てたのか──「ロボット顔」が暴く教養なき富裕層と、“12歳化”社会の現実とは | Merkmal(メルクマール) merkmal-biz.jp/post/96792

面白かった。読んだ。

orange さんがブースト

とりあえずこれで、この付近は一通り直ったはず。テスト環境で先にPHPだけバージョン上げてたんだけど、発生しなかったんだよな。libxml側か。

fix(view): do not duplicate `<br />` tag by innocenzi · Pull Request #995 · tempestphp/tempest-framework
github.com/tempestphp/tempest-

なんもわからん・・・><

なんか、tempestっていうフレームワーク?でPHP8.4のせいで同じ問題に陥ったっぽいIssue見つけた><

Self-closing tags in views · Issue #982 · tempestphp/tempest-framework
github.com/tempestphp/tempest-

一時モードのGPT-5に聞いたらバグ報告されてる的な事を言ってるけどほんとなんだろうか?><

"""...実は バグっぽい挙動として Issue も上がっているようです。
HTML Living Standard 的には <br></br> という表記は有効ではあるけど、
普通のブラウザやツールではほぼ使われない「妙な正規化結果」になっています。

なので「PHP8.4 の Dom\HTMLDocument を使うと <br> が <br></br> に化ける」
というのは SNS で見かけた人の体験談と一致しますね。..."""

orange さんがブースト

LLMに聞いてもDOMDocumentでしか使えないオプションを回答してきて、そのオプションはDom\HTMLDocument(PHP8.4からこっちが推奨になった)で使えねーと困ったが、他の解法として、これも<br></br>を<br>に置換するという原始的処理で対応できた。内部で無駄な書き換えが発生していて処理が無駄だなぁ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そして、今困っているのは<br>タグが<br></br>に書き換えられてしまうんだけど、再帰処理で何度か回していると、これが増殖して無限<br></br>編が始まってしまい、めっちゃ行間があく。なんでそこだけXMLみたいな処理するんだよ。というかPHP8.3の動作に戻してくれ~。いや、もしかしたらLIBXMLの動作なのかもしれんけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

仕方なく<hoge>で括って、<hoge><p>1</p><p>2</p></hoge>で読ませてsaveHTML($htmlDocument->querySelector('hoge > *'))したら、<p>1</p><p>2</p>が取り出せるのかと思ったら、それもルートレベルが複数になるので<p>1</p>しか返ってこなくて、結局全部取り出してstr_replaceで外側のタグを消すとか言う原始的な処理になった。

スレッドを表示
orange さんがブースト

PHP8.4に上げたら、DOMDocumentでルートレベルのDOMは一個しかないはずとか言う実装になったっぽくて、LIBXML_HTML_NOIMPLIEDオプションを指定して読み込ませたHTMLが、最初に見つけたルートレベル要素しか処理されなくなった。

シンプルに突っ込み所を言えば「つまりお前は人間の感情移入の仕組みを知っており、なおかつ、人間にも感情移入しないのか?><」かも><
「人間には感情移入します」って言っちゃうと「仕組みも知らないのに適当なこと言うな><」という事になる><
「しません」であれば「じゃあAI関係ないだろ!><;」って話になる><

スレッドを表示

短くできなかった><; 

人間の感情移入の仕組みを知らない限り、何らかの対象に対して感情移入するかは説明できないわけで、「○○であれば感情移入しない」と言う事を言えると言う事は、人間の感情の仕組みを知っている事になる><

「仕組みを知っていれば感情移入しない」という主張であれば、『その主張をしている本人は人間に感情移入しない』という事になる><
その主張が成り立つのであれば、その人が「仕組みを知っていれば感情移入しない」ということを説明すると連鎖的に説明された人が感情移入しなくなる人に変わっていく事になる><;
(もちろんそもそも主張が誤ってるので実際にはそんなことは起きないけど><)

スレッドを表示

notestock.osa-p.net/@orange_in

この前話題になってた、ツイッターで知らん人が言ってた「AIの仕組みを知っていれば感情移入しなくなるはず」って意見、微妙に遠回りな組み立てで批判したけど、よく考えるともっとシンプルに完全に矛盾して全く成立しないね><

@osapon notestockに部分的にしか読み込まれてない投稿を発見しました><

notestock.osa-p.net/@orange_in

CWで畳んである中身の5行412文字?の投稿の、最初の1行の65文字?しか記録されてないっぽいように見えます><

[B! PC] FM TOWNS用ゲームソフトを創出してきた「データウエスト」本社が消失していた - 人生に疲れた男のblog
b.hatena.ne.jp/entry/s/bcc.hat

なんでシュークリーム(クリームパフ)もウィスコンシンの州のお祭りの名物なんだろうって思ったけど、よく考えたらシュークリームって乳製品だから乳製品が特産だから当たり前なのか><;
焼きトウモロコシとシュークリームって全然関係ないように思っちゃったけど両方とも(直接的・間接的に)トウモロコシ製か><

メカフェチ動画を見てたはずが飯テロになった・・・><

ニュースに出てるトウモロコシ農場の公式サイトみつけた><

Alsum Sweet Corn - Alsum Sweet Corn - Wisconsin Sweet Corn - Local Sweet Corn
alsumsweetcorn.com/

スレッドを表示

一方で、「じゃあウィスコンシンのスイートコーンは全部スイートコーンハーベスターで収穫してるか?」というと、9日前のニュースによるとそんな事もないらしい・・・><

The journey of Wisconsin corn, from farm to fair | FOX6 News Milwaukee - YouTube
youtube.com/watch?v=9MmPEwgBP7

バターをのせるんじゃなく、溶かしバターにどっぷりつけるとか贅沢><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null