新しいものを表示
orange さんがブースト

これは利用通知も †キャンペーン† 情報も分け隔てなくひとつのチャンネルで出してくる SMBC カードのアプリ

ていうか、そもそもオレンジの環境では通知自体滅多に出ないけど、どういうアプリが通知を出してるんだろ?><

そういうアプリの通知ってそもそも意味がある内容が無さそうなイメージ><

orange さんがブースト

広告でない本来の役目かもしれない通知が出なくなる (そういうのと抱き合わせになっている) ところがカスなんでしょう

アクションセンターって右側に通知出るやつ?><
であれば、二度と表示しないみたいなの選べば二度とそのアプリなりなんなりからの通知は出なくなるような・・・><

orange さんがブースト

「この辺についも広告出てる」となると、その区域を認識しなくなるので、Windowsアクションセンターの通知は未読溜まりまくりで、システムトレイの各アプリの通知しか見てない。

スレッドを表示

youtubeの広告、スマホに関しては公式アプリが古いバージョンを切ったので、しかたがないのでじゃあサードパーティ製アプリとウェブブラウザ使おうってなって全く広告表示されなくなった><

わりと強力に広告ブロック使いまくってるので、広告あんまり見かけなくなった><
ウェブサイトでそれを潜り抜けた広告を表示するサイト見かけたらそのサイトのJavaScriptをオフにするし><
あと、youtubeの広告もオレンジの環境ではPCでもスマホでも一切表示されない><

orange さんがブースト

なんかもう広告に慣れすぎてて、広告を広告と思わず脳内アボーンされてる。

ストアで配布系の公式アプリ(の押し付けてくるやつ?)は、そもそもストア全く見てないから何が入ってるかそもそも気にしてなかった><;

orange さんがブースト

消しても消しても大きめのアプデのたびに復活してた要らんゲームとかを思い出してまた険しい顔になっている (最近見ないのでやっと改めたのか、あるいは単に自分が大型アプデを適用していないだけなのか……)

Windows 11が標準状態で広告だらけなのはそれはそうだけど、ロック画面(?)のなんとかかんとか365みたいなのの広告以外は設定変えれば出なくなるような・・・><

orange さんがブースト

Windows 自体がシステム設定からサービスを押し付け、もとい宣伝してきたりダイレクトに要らんアプリをねじ込んできたりするし、 OS を離れても各種プロプライエタリなデーモン (しばしばハードウェア関連のドライバ的アプリ) が通知で広告を出してきたり、エコシステム全体が腐っててひどい

orange さんがブースト

Windows、広告だらけだからゲーム以外で使ってない

東日本大震災を教訓とする体育の防災教育論 | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10508457631

"...避難訓練は、そもそも自分の生命を守る行動が主体的にできるようにする教育の一環
である。そういう意味において、教練化した集団行動による「命令-服従」を強制する体
育は、防災教育には馴染まない。..."

ですよね><

スレッドを表示

簡単に言えば、ぴったりのタイミングで行進したり起立のタイミングをあわせたりするような訓練と、防災における集団行動は関係ないだろって事><
まさに弁護士JPニュースの記事の大阪公立中がやらかした集団行動訓練の問題点そのもの><
そんな馬鹿の指導を鵜呑みにすべきではないし、(論文で参考にされてる通り)東日本大震災時の大川小の津波被害のようにむしろ致命的な危険を導くかも><

かなり長く引用>< 

"...避難訓練は、そもそも自分の生命を守る行動が主体的にできるようにする教育の一環
である。そういう意味において、教練化した集団行動による「命令-服従」を強制する体
育は、防災教育には馴染まない。
 しかし、災害時の避難は寸刻をあらそう。学校は組織的集団であり、限られた時間内で
その教育機能を効果的に発揮しようとすれば、ある程度の統制的行動は必要である 32)。
したがって、学校における災害避難行動にも、一定の強制が認められると考えられるが、
それを具体的に規定するのはむずかしい。
 体育の学習をする隊形に、軍隊のような全国的な統一は不要である。体育における集団
行動指導と、防災教育としての避難行動とは、直接の関係はない。教練があれば、災害から逃れられる理屈はない。しかし体育で必要なまとまりも取れない子どもが、有事のとき
だけ整然と行動できるとは思えない。「命令-服従」の集団行動ではなく、意味を理解した統制的行動ができる子どもに育てることが、体育でも避難訓練でも重要である。"

スレッドを表示

『3.3. 集団行動と避難行動』に、さっきの話ほとんどそのままズバリの事が書いてある!><;

"...1964 年 9 月、「集団行動の手びき」の草案が、その翌月に東京オリンピックが
開催される「ドサクサ」の時期をねらっていたかのように発表されたのである。しかもそ
の行動様式は、ほとんど旧日本陸軍の「歩兵操典」と同じであった..."

"...そのような「集団行動の手びき」と現在の『集団行動の手引き』における内容構成は、基本的に変わらない問題性がある。..."

スレッドを表示

東日本大震災を教訓とする体育の防災教育論 | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10508457631

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null