これ凄いです。アップルとはちみつとルイボスが大ゲンカ→アドバイスをもらい「急に3者が手を繋いでめちゃくちゃおいしくなりました」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2548609
"ネット上では「味が渋滞を起こしている」「こっそり書いてあるシナモンの風味が1番強い..."
ものすごく色々な食べ物にシナモンをかけまくるオレンジ向けっぽさ><
現実にAIの法的地位が法律問題になってる自動運転車の場合でも、少なくとも現時点ではドライバーに責任がいって、そうじゃなければメーカーに責任が行くわけで、
LLMの責任の問題で考えても、たとえば誹謗中傷をLLMに代弁してもらっても法的にはLLMの使用者に責任が行くだろうし、
問題があるからと言っても、そのらりおさんの意見自体が単にらりおさんの問題意識でしかない(なにせ床屋談義的状態であって、何らかの個別の事件等の示唆や根拠になる文献は提示していない)中で、「問題なんだ」とか言われても、何の根拠もなく語られた個人的な好みの範囲を出てないかも><
まさにそういう範囲にとどまらない『検討すべき意見』にする為に、検証される環境が必要なんでしょ?><
であるのに、検証される環境(への意見の移行)を否定的に見ている><
「潜在的に正しいかもしれないが、そこに責任も社会的意義もあるとは限らないような敵対的言説」というのはいくらでも錬成できる。そういった安いものをローリスクハイリターンで人をいじめられる道具に転用できるということがまずい。少なくとも利用者には雑な使用を躊躇するような何らかのコストを負担してもらうべきだ。
潜在的に正しいかもしれない言説を真偽以外を理由としたフィルタで無視することを「無批判に信じさせる」とか「ファクトチェックを拒否する」と称しているなら、まさにそのような認知が構造上の問題を発生させているし私の批判の対象であると言うべきでしょうね
反論に成功したとして、失ったものを取り返したり補填できる構造になっていないんですよ。そんなんツッコミが一方的に有利だし嫌がらせに活用されるに決まってるじゃないですか。
それで無視したら「間抜けな意見」<https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114475331107760576> とか「恥ずかしくないの」<https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114475393704366717> とか言われる。
殴り得です。