現実にAIの法的地位が法律問題になってる自動運転車の場合でも、少なくとも現時点ではドライバーに責任がいって、そうじゃなければメーカーに責任が行くわけで、
LLMの責任の問題で考えても、たとえば誹謗中傷をLLMに代弁してもらっても法的にはLLMの使用者に責任が行くだろうし、
問題があるからと言っても、そのらりおさんの意見自体が単にらりおさんの問題意識でしかない(なにせ床屋談義的状態であって、何らかの個別の事件等の示唆や根拠になる文献は提示していない)中で、「問題なんだ」とか言われても、何の根拠もなく語られた個人的な好みの範囲を出てないかも><
まさにそういう範囲にとどまらない『検討すべき意見』にする為に、検証される環境が必要なんでしょ?><
であるのに、検証される環境(への意見の移行)を否定的に見ている><