新しいものを表示
orange さんがブースト

商売として成立している形式の賭博で安定して儲けられると思っている人の実在を信じていない。藁人形でしょさすがに

「米加州を再び偉大に」 デンマークによる買収案署名に20万筆超(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3b7c

"...に言及し、「ハリウッドにヒュッゲを、ビバリーヒルズに自転車専用レーンを、..."

ビバリーヒルズにも自転車レーンあるよ?><;
(例えばGTA5で言う所のゴルフ場の脇を通る東西をつなぐ長い道(東にずっと走ってくとコンテナ埠頭に着く道)のモデルの道とか)

ChatGPTにアメリカの農業の歴史と農村の人口減少の関係について尋ねたら、さっきのドキュメンタリー番組のあらすじに近いものを出力してくれた><

chatgpt.com/share/67adc847-dad

スレッドを表示

「人手が足りなくなっちゃったどうしよう」で「そうだもっと効率のいい農業機械を使おう」という改良をし続けてきたのが、アメリカで起きた農業の機械化革命から戦後に至る歴史><
効率が悪い小さな時代遅れの農業機械を使い続けて、担い手が減ったとか過疎化が進んでもう駄目だとか言ってる日本の農業行政がどれだけ間抜けかよくわかる><

スレッドを表示

アイオワ州の公共放送Iowa PBS制作の農業機械の歴史ドキュメンタリー、おもしろかった><><

Tractor Wars - YouTube
youtube.com/watch?v=UgtHQUi8Av

農業というものが、農業機械メーカーと農家の両輪でどれだけ革新的に改良をし続けてきたのかという事がよくわかるドキュメンタリー><
何も前に進まないでほとんど半世紀前でとまってる日本の農業界隈の人々にぜひ見てほしい><

戦前に翻訳されたイギリス小説で「(貧しくて)俺ら天かすで育ってきたからよぉ」という台詞があり「天かすて」と覚えていたがやっと理解できた→「それは確かに天かす」 - posfie
posfie.com/@kalofollow/p/5S3T7

Scraps (batter) - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Scraps_(

おいしそう><

『いま6時の場所』のUTCオフセットをUTCでの現在時間から求めるには
6時 ひく UTCの時間
じゃなきゃならないのに
UTCの時間 ひく 6時
になってた><;

大型コンバインもセンサついてるのが当たり前になってきたけど、
日本のガラパゴスコンバイン(自脱型コンバイン)も、センサつけて精密農業ができるのってキャビン付きの大型モデルだけっぽいじゃん?><
コンバイン・バインダー・ハーベスタ一覧|製品情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ
agriculture.kubota.co.jp/produ

で、そこらでよく見るコンバインってキャビンすら無いモデルばっかりじゃん?><

(日本語おかしかったからなおした><;)

???「小さな農業機械のほうがきめ細かい精密農業ができるのでは?」

むしろ馬鹿デカい農業機械を導入している農業で、自動調整機能を使ったきめ細かい精密農業が既に行われている><

The Woolliams Ep. 2 - The Benefits of Precision Ag Technology | John Deere Tech at Work - YouTube
youtube.com/watch?v=bqOdLFvhCa

海外の農業をバケツでの水汲みに例えると、日本の農業は、全自動スプーンで水汲みマシーン開発をしてて、いまは頑張って手動でスプーンで水汲みをしてて「水を汲む人が足りない!」って言ってるようなもの><
スプーンで汲むのがどれほど非効率で、スプーンを投げ捨ててバケツに持ち変えればよいという事に気づく為には、バケツで水を汲む人々を見せなきゃいけない><
だからこそ、コメの輸入を自由化すべき><

さきほど、『「3台リモート操作することで3倍の速度で耕せる」と言ってるけど、海外のトラクターはそもそも3倍の速度で耕せる』という趣旨の事を書きましたが、農水省資料によると正しくは『海外のトラクターの効率は6倍』でした><
お詫びして訂正いたします><

orange さんがブースト

農水省資料によると、トラクターの能力(耕す時間効率)は、
日 0.2 ha/時
米 1.2 ha/時
コンバインは、
日 0.15~0.30 ha/時
米 1 ha/時(刈幅6m)
だけど、6mっていまやアメリカでも小型コンバイン扱いなので、実際にはもっと差があるかも><

orange さんがブースト

農林水産省
経営規模・生産コスト等の内外比較
[pdf] maff.go.jp/j/council/seisaku/s

オレンジが去年頑張って自分で計算した日米の稲作の効率比較が、わざわざ計算しなくても農水省の資料に載ってた!><;

畦道に立って「タブレット端末から3台のトラクターを同時にリモート操作する事が出来るんです! 3倍の効率で耕せます!」と胸をはって、海外の自動運転つき大型トラクターの1/3の幅で耕してるのが、いまの日本の最先端農業機械開発です><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null