新しいものを表示

[B! 農業] JAの仕組みを丁寧に説明したら「酷い搾取だ。農家と直接契約したい」と言われたので、農家さんが試算出したらエグい額になった話→物流って大事なのよ… b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

個人が遠方の農家と野菜を直接契約はアホなのは当然だけど、
それはそれとして、日本の農業が少子高齢化に対応できずに死につつある原因のひとつは、農家が小規模である前提の農協があるからだと思うよ><
米と言うか穀物に関して言えば、アメリカ方式にしたら中間に入る業者は増えるけど、大規模化はやり易くなるので、日本で改革するにも全農相当の部分を競争させて、地域だけJAにするとかの改革が必要かも><(逆にアメリカの方がある意味競争が弱いのでちょっとあべこべだけど><;)

この論文で思いついたけど、カラスにジャンボタニシ食べられるよって教えてカラスに食べてもらう作戦って無理なのかな?><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

最強のハンター!猛禽(きん)類 〜極限に生きる〜 - 地球ドラマチック - NHK nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3V

Rapid morphological change of a top predator with the invasion of a novel prey | Nature Ecology & Evolution nature.com/articles/s41559-017

「TBSの信頼が地に落ちた」…フジテレビ「問題」を巡り「サンモニ」コメンテーターが「思い出す」TBS「ビデオ問題」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8516

orange さんがブースト

>BT 遅いな、と思ったけど、私は一般的なドライバーの枠ではないか

orange さんがブースト

なんというかなぁ、京急の快特と名鉄の快特ってたしか表定速度も最高速度もトントンか名鉄の方が速いはずなんだけど、京急の方が路地裏超特急とか言われて有名なアレと似てる。

スレッドを表示
orange さんがブースト

なお、運転してみた感想としては、道路横の建物とか標識とかガードレールとか色々あって、それらが体感速度マシマシにしてるせいで酷くヒヤヒヤした。

スレッドを表示

6:15~
Lancaster County Drive! East Earl to Bowmansville Pennsylvania! No Music! - YouTube
youtube.com/watch?v=bGX7yextlu

この動画、日本の片側1車線の高速道路と同じ制限速度である70km/h制限の道で、ちょうど45mph(=70km/h)の制限速度標識の前でアーミッシュの馬車を追い越すシーン(6:20)がある動画だけど、
そのシーンに限らず、日本の一般的ドライバーってこのドライブ動画を見て「速度が速すぎる! 怖っ」ってなるの・・・?><
(オレンジはアメリカの車載動画に慣れすぎて、もう平均的な日本人の速度感覚が全くわからない><)

orange さんがブースト

教習所で急カーブをめちゃくちゃな速度で走るシミュレーションやった事ある。趣旨としては、「カーブで速度出しすぎるとこうやってぶつかって危ないからちゃんと速度落とそうね」って事だったんだけど、私の場合は無事に通れてしまって、教官から「君、ドリフト運転の才能あるよ」って言われた。

オレンジの仮説(?)としては、日本の道路の制限速度がとても低いのは、単にそれに慣れてるからなんではという・・・><

ふと思ったけど、教習所の運転シミュレータで、速度表示はそのままで実際の速度を20%くらいあげて教習したら、スキルはどうなるんだろ?><
(たとえば、60km/h制限の道路の教習でメーターにも60km/hと表示されてるけど、実際には72km/hで走ってる(他車も)みたいな感じ><)

東アジアの人々は(というか実質、日本人は)「交通安全に関してリスクを避けまくるから」&「(中央分離帯無しで70km/hで走ったりする事に)慣れて無いから」って事は、慣れればいいんじゃね・・・?><

「アメリカ人の感覚では、馬車や歩行者が居る環境で55mph制限の道路を走るペンシルベニア州ランカスター郡の交通を特に危険に思わないけど、東アジア人がランカスター郡に来たら危険だって感じるの?><」って聞いたらこんな感じに><(最後のまとめの部分)

スレッドを表示

GPT 4o miniさんに英語で「なんか東アジアにたった45mphでも中央分離帯が必要とか言ってる国があるらしいけどマジ!?><;」的に会話を進めてって、「なんでそんなことになってるのか?><」「アメリカでもアーミッシュが住んでて馬車や歩行者が走る地域でも55mphじゃん?><」って質問してったらおもしろいことになった><
簡単に言うと「アメリカ人と違って、東アジアの人々は歩行者や自転車が車道に混在している状況でそれらに配慮して走る事に慣れてないから(分離されてる環境に慣れてるから)」的な感じ><

レーンの幅で言うならば、アメリカではトラック(しかも総重量36トントレーラー)も65mph=105km/h出せる幅(※1)で、日本の高速道路を作ってるのに、なんで(片側1車線だと)乗用車も含めて70km/h制限なの・・・?><;
(※1 アメリカは12ft、日本は11.5ftとはいえ、さっき調べた通り11ft以上はあまり変化がない)

Effect of Lane and Shoulder Widths on Accident Reduction
on Rural, Two-Lane Roads
CHARLES V. ZEGEER, ROBERT C. DEEN, AND JESSE G. MAYES
[pdf] onlinepubs.trb.org/Onlinepubs/

よくわかんないけど、日本の片側一車線高速道路(70km/h制限)がアメリカの一般道(例えば88.5km/h制限)よりも制限速度が低いのに危険扱いされてるの、
レーン幅が危険性につながるという点ではそれほど大きなファクターでは無いっぽい・・・?><
日本の高速道路のレーン幅: 3.5m(11.4829ft)
アメリカの一般主要道のレーン幅: 3.6576m(12ft)

メートル法!?><;
"Units of Measure
The text of this report presents all measured quantities in SI (metric) units with equivalent
quantities in conventional (English) units following in parentheses. ..."

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null