新しいものを表示

2021年が使用期限の使い捨てカイロの束を見つけたからもったいないから数日前から使ってるけど、めちゃくちゃ熱くなるけど書いてある時間の2/3くらいで冷たくなって、なるほど使用期限ってなった><

スクリーンセーバーを使用する意味はまだ残っているのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20241223-rea

​​Is there any reason to use a screensaver anymore? | Popular Science popsci.com/diy/should-i-use-a-

地球に優しく表示デバイスの電源を切るようになったから要らなくなったよねって話だった><
・・・という文章を焼き付いたOLEDタッチパネルで入力してます><

クリスマス元々あんまり好きじゃなかった(電飾は好き)けど、ハロウィンがものすごく大好きになった結果、クリスマスシーズンはハロウィンシーズンを終わらせるものとして嫌いになった・・・><;
なんかそういうストーリーの子供向けCGアニメ映画作れそう><

イチゴが2個を見間違えて「今ってカットしたショートケーキ2切れでそんな高いの!?><;」って思っちゃった><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

まあ、日産の問題はマーケティング能力の低さ(効果的な宣伝がてきない、需要に応じた車種を投入できない)とラインナップの抜け、漏れの多さ、北米市場で低下したブランド力、高すぎる役員報酬、社内政治

これらの問題をより多く解決できる道はどちらかというのが、日産復活への焦点だろうね

orange さんがブースト

まあ、それはそれとしてフォックスコンに買収されることは経済安保、国内雇用維持の観点から見ても懸念事項は多いので、客観的に考えるとホンダと経営統合した方が良いよね

一方で「メイド・イン台湾のクルマを日本でも乗りたい!」、「台湾を東アジア第四の自動車大国に押し上げてほしい!」という超個猫的な願望を優先するならフォックスコン

という思いです

でも、問題は海外市場なので、あれかも?><;

スレッドを表示

両者ともディーラーの能力が低いってイメージもあるし、日産のディーラーの中の人が「これもトヨタのバッジつけてトヨタのディーラーで売ったら売れるんだろうな」って自虐でぼやいてたって話を聞いたことがある><;

orange さんがブースト

商品展開やブランド構築の能力はホンダの方が……まあ、マシっちゃマシなのか?
ここ10年そこいらは世界のHONDAブランドを毀損しまくってるイメージしかないけど……

後半は完全にそれはそう><;

orange さんがブースト

つーかさ、日産とホンダには別にオタクが喜ぶような趣味性の高い車種の復活はもう期待してないんですよね

S660やホンダ e、NSX、N-ONEを育てずにあっさり辞めるクソメーカーと、コストカットで長く続いた車種を劣化させた挙句に廃止するクソメーカーに何も期待すると?

本田ってわりと技術偏重は技術偏重でも、変な分野の変なことを余力で大量に研究しつつも(飛行機やら二足歩行やら)、商売用の事柄に関してはわりとちゃんと商品に一応するみたいな感じがある気はしてる><
日産は将来の商品用の研究をして開発して展示会とかで技術を地味に発表して、何年か経って「あれってどうなった?」「さぁ?」みたいなのばっかりってイメージ><

そういう方面のクルマ好きにわかりやすくオレンジの考えを一言でいうならば「部品屋が部品屋を買ってどうする」になるかも?><

技術偏重でパッケージングと売り方が上手くない会社(=部品屋(比喩))を、自動車業界でのパッケージングの実績やノウハウを持っていない経営陣(=部品屋(比喩))が経営して上手くいくんかい的な><

orange さんがブースト

ワタシ個猫としてはホンダと統合するなら、電動パワートレーン、プラットフォーム、ソフトウェアの共同開発による合理化の達成を期待しているんですけどね

別にプラットフォーム共有でシルビア復活!やらS2000復活なんて夢物語は万に一つでも可能性あったら良いよね程度

どちらかというと、ワタシの関心のメインは統合の行方と今後の経営です

初出:2024年6月5日
鴻海傘下で再建したはずのシャープはなぜ「再崩壊」したのか 【JBpressセレクション】(1/6) | JBpress (ジェイビープレス) jbpress.ismedia.jp/articles/-/

2024年5月22日
シャープがディスプレイ事業を「縮小」、黒字化最優先で再起を図る:23年度決算も大幅赤字(1/2 ページ) - EE Times Japan eetimes.itmedia.co.jp/ee/artic

orange さんがブースト

というか、諸々を考えるとホンダと統合するよりフォックスコンの傘下になった方が良いのでは?
という気がしてくる

シャープの時のように上手くいくかは分からないけど

フォックスコン、オレンジが言う所の無能な切り売りコストカッターになる疑いがものすごく強くある><;

どっちにしても、モタスポ方面のクルマ好きが喜ぶような事はなにも起きないと思うよ><
あくまで電動車化の時代の為の技術とプラットフォームのプール化みたいな統合なんじゃないの?>< ってオレンジは思ってる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null