異変 道路脇に大量「野良キウイ」 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523215
そういった模索ではなく磐石な基盤たることを求めるなら、最初からそのように作ってそのようにメンテする必要があるし、そしてなにより、そのような遊びの余地の少ない製品をメンテする人を確保しないといけない。カネを出すか自分でやるかは検討の余地があるにせよ。
少なくとも「逸脱してみた結果これは駄目だという事例が蓄積された」というのは巨視的には得るものがあったということであって、そのプロジェクト自体が基盤たる資質を持っていなかったとしてもエコシステムはそういった遊びを許容すべきだし、できないなら硬直して早晩見捨てられるか廃れるだろうと思う
簡単な話で、 Windows とかのプロプライエタリな製品だと「各自の判断で逸脱」を許してもらえないから塀の内側の環境を安定させやすくて、自由ソフトウェアでは自由があるからそうではなくなるという、それだけのことなのだと思う
古典的なのでいうとこういうの><
IBM Common User Access - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Common_User_Access
開発者、あるいはデザインの権限を一番強く持つ人が長期的かつ安定したメンバーで強い思想を持っていると、その方向性を堅持しやすいであろうことは想像に難くない。その方向性が良いものであるかは別問題として。
何回も引用しまくりであるし元のログがGoogle+だったので既に消えちゃってるけど、これで言うリーナス側の考え方を持ってる人がOSSなプロダクトで事実上の決定権を持ってる側では少数派なのが問題かも><
2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html