新しいものを表示

東京方面のおでかけではわりと高確率で浅草の蕎麦の名店、尾張屋さんでお蕎麦食べてた><

40年前の日本が豊かだったかと言われると外食なんて滅多にせずコンビニもないから無駄買いせず、遊園地や家族のお出かけにはお弁当持参で行くのが普通という価値観で慎ましく暮らしてた気がする - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2470850

たしかに昭和末期の二泊三日の家族旅行の初日のお昼ごはんって、おうちでおにぎり作って持ってってた><
でも、なんかイベントとしてそういう雰囲気だからそうしてたんであって、別に外食すべてが贅沢みたいな感覚は無かったと思うかも><
たとえば東京方面へのおでかけ(お買い物、博物館美術館動物園等)であれば、お弁当じゃなく普通に外食(お蕎麦かラーメンが多かった)だったし><

(鍵エアリプ)
従来型の路面電車とライトレールの利用形態の面での大きな違いがまさにそれで、郊外とのモードチェンジ込みの接続が重要なので、
どこかひとつでも郊外の主要道路網と接続できていれば、そこにパークアンドライド施設を作って「そこの無料駐車場に停めて乗り換えれば渋滞知らずだよ」って出来るので、道路との接続ってかなり重要な要素><

往路は何らかの決済で運賃を支払って、お店でお買い物すると貰える券は、復路の乗車券と往路返金券を兼ねてて、パークアンドライド駐車場に設置した機械にそれをつっこむと往路分が返金されるようにすればおk?><;

オレンジが思い付いた方式には、お買い物する前に市電に乗る必要があってその時どう手続きするのかというわりと重大な問題が残ってる><;

そういえば、提携駐車場の無料券くれるやつの市電版って出来ないんだろうか?><
一定金額以上お買い物すると、お店付近の電停とパークアンドライド電停までの往復無料券もらえる
→市電を利用すると、パークアンドライドライド駐車場(市電が契約してる駐車場)利用券もらえる
→結果的に駐車場の利用料が無料(お店が負担)
的な、たらい回し方式パークアンドライド><

オレンジ的には競馬場付近にパークアンドライド立体駐車場を作って、五稜郭公園前電停付近や函館駅付近を利用するような感じのを考えてた・・・><

(鍵エアリプ)
函館市電沿線商業施設の自家用車利用、もし市電がパークアンドライドをやってたら、そっちの駐車場に停めて市電でアクセスって出来るのに><
ちゃんと中心地駐車場利用料よりも運賃が安くなるように設計しないとあれだけど><

結局SRBを自前で作る必要があるのであれば結局作らないと駄目になって作らないと駄目そう><(?)

orange さんがブースト

イプシロンロケットは、H2A(→H3)のSRBも第一段で使っているけれど、今回問題が起きてるのは第二段のようだから、H3には別段支障無さそう。
……しかし、こうなってくると、そもそもJAXAとして、固体燃料ロケットを維持すべきなのかという話にもなってきそう。
そもそも、今時固体燃料ロケットって、どうなんだろう。

スレッドを表示

MS-DOS用テキストエディター「VZ Editor」のソースコードが「GitHub」で公開 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

ちょっとだけ見てみたけど、コメントがそんなに多くなくて、ちゃんとアセンブラわかる人が書くとこんな感じなんだしゅごいってなった><
(ほとんどわかんないオレンジがお遊びで書いた時は、行ごとに何してるかコメント書きながらじゃないとなにがなんだかわかんなくなってた><;)

論文執筆のための「言い換え」一覧が役に立つかもしれない→「ゼミの論文書くのにすごく役立つ」「ものは言いようだな」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2470832

わりとどうしようもない読んでなんじゃこりゃになる社会学辺りの誰も引用してない論文とかこういうのよく見かけるイメージ><;

ビグスジャンクションの空撮動画><
3:29くらいからカントリーエレベータがバッチリ写ってて、ちょうど船に小麦を積んでるっぽい><

"BigRigTravels Drone Test Live Biggs Junction, Oregon and the Columbia River-Nov. 27, 2017" を YouTube で見る youtube.com/live/qUDNtTydmf8

スレッドを表示

そういえば、コロンビア川沿いの州間高速道路84号線(I-84)と南北縦断の国道(US-97)が交差する交通の要衝に、複数のトラックストップ(トラック用大規模ドライブイン)が集まってるだけみたいな感じのビグスジャンクションって言う集落(?)があって、
で、そこの川岸に小麦用のカントリーエレベータがあるんだけど、
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/uwxcA4QtE1tsQi
よく考えてみると、この辺りの小麦の多くがアジア向けの輸出用である事を考えると、ストリートビュー撮影時にこのカントリーエレベータに詰まってた小麦も日本人が食べた可能性があるかもって思うと、なんかおもしろい><

orange さんがブースト

物流って、なかなか目につかないから、意識から飛びがちよね。コンビニ弁当や飲食店とかも、生産者や生産地をアピールすることはあっても、輸送ルートや輸送に関わる部分をアピールすることなんて、ほとんど無いし。

米 トランプ次期大統領 メキシコ・カナダ製品に25%関税 表明 | NHK | トランプ次期大統領 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

メキシコはよく知らない(統計上の話しか知らない)けど、(トラック車載実況で実例を見まくってる)カナダはUSAと物流が一体化してると言っても過言では無いっぽいので、実際にこんなこと出来るか知らんけど、インフレへの影響はすごいことになりそう><

いまオレンジのおうちのキッチンにある薄力粉もアメリカ産または国産って袋に書いてあるので、高確率でこのものすごい風景の場所を通って運ばれてるであろうと考えられます><

orange さんがブースト

アメリカ産の日本向け薄力粉用小麦(?)の大半(?)はこの場所を通って運ばれてます><

スレッドを表示
orange さんがブースト

"PNW Trip Quick Clip: UP Manifest at Celilo, OR from Across the River" を YouTube で見る youtu.be/iNLX1QLJv6o

地形しゅごい!><
車載動画では見慣れまくってるコロンビア川の景勝地区間だけど、対岸から見渡すとこんなすごい景色なのか・・・><

地図ではこの辺り><(見渡してる範囲は10kmくらいの範囲かも)
maps.app.goo.gl/Pmykf7yY7tdRPL

ごちそうさまも、その"馳走"部分を物流と考えるのであれば、たとえばその食事で使われてる薄力粉の小麦を「よくわからんけどどっかで作ってどうにかして運んだんだろう。知らんけど」で済ますんじゃなく「具体的にどういった地域でどのような農業機械を使って作られたものがどういった物流を経て食卓に届いたのかを具体的に考える方がいいんじゃないんですか?>< 目の前に届いた料理という結果だけに注目するんじゃなく><」
って思う><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null