https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112674352771127409
orangeさんの言ってるような事は、私も最近全く同じような事を考えてた。
直近まで割と、「みんな、手元に素晴らしい検索システム(Google)があるわけだから、わからない事があったらその場で遠慮無く調べて」ってアナウンスしてたんだけど、ここ最近はマジでゴミしかヒットしない。研究者個人サイトもほとんど消え失せてしまってるし。
一旦、「ネットだけじゃなくて書籍も活用して」ってアナウンスに切替済みではあるだけれど、生成AIは割としれっと嘘つくのがなぁと思いつつ、けど人間も割としれっと嘘つくしなぁ……。
先生にいきなり答えを聞いちゃうような人にならないようにする素晴らしい学校向け教育番組をNHKが作ってる><
考えるカラス | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/rika/karasu/
これは質問の方法とかそういうのじゃないけど、なんでいきなり答えを聞いちゃ駄目なのかを教える副教材としても優れてると思う><(ちなみに学校向けなのでオンラインで番組全部見れる)
2009年09月27日
きまぐれ日記: sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか? http://chasen.org/~taku/blog/archives/2009/09/sudo_gui.html
5. 信頼されたコード (TCB) を除去する
セキュリティに関するいくつかの考察 - qmail 1.0 から十年 (Some thoughts on security after ten years of qmail 1.0) https://www.unixuser.org/~euske/doc/cr.yp.to/qmailsec-ja.html#5
それでもやろうとすれば不可能ではなかったが (複数のファイルパス候補を用意して先頭から探索すればいい)、その分「どのファイルが使われるか/無視されるか」はユーザにとって非自明になっていくし、名前を変更しない合理性は結構あったはず。結果このザマだけど。
man: add a bit of a warning to systemd-tmpfiles --purge by enr0n · Pull Request #33350 · systemd/systemd
https://github.com/systemd/systemd/pull/33350/files
いやあ草ですわ
systemdにバグ./home以下のファイルが全削除される可能性あり - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - https://pyopyopyo.hatenablog.com/entry/2024/06/24/180000