新しいものを表示

オレンジも手のひら当てて手の厚さで計るやつでおうちで習ったけど(オレンジのおうちは小さい頃は炊飯器使わずに鍋で炊いてた)、なんでそれで鍋が違ったり人が違ってもうまくいく(とされてる)のかは不思議に思ってたし、今も理由知らない><;

orange さんがブースト

ボーイスカウトで習ったという話を見かけたので、飯盒と家庭用電気釜ではサイズが違うよなと思っちゃった。

スレッドを表示
orange さんがブースト

釜に入れた米の量の量り方とか忘れた。というか、釜の大きさによって、○○の厚さ(米と水面の距離?)は変わらないの?

orange さんがブースト

水の量は中指の第一関節 手首のくるぶしまで これを知らん人が増えてるんだろうな

炊飯のため、お米を釜に入れて3分後…… 「恐ろしい」思わず頭を抱える光景に「私だけじゃなかった」(ねとらぼ)
news.yahoo.co.jp/articles/56c9

ねちねちと新聞記者を詰める「石丸氏」は「かっこいい大人」か…かつて支持した識者も「パワハラ上司が部下を追い詰めているような印象」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a9c9

これ、小物すぎておもしろい><
特に朝日の記者相手の件って、典型的な 空気を読む人は飲まれてしまって、逆に空気を読まない人には簡単にぶち壊される弱すぎる展開っぽさ><
馬鹿が騙される典型的な演説><

Thai Sour Curry With Swai Fish (Kaeng Som Pla Dory) Recipe by Chuthikan Paokanta
cookpad.com/eng/recipes/431566

ほかのナマズと比べると市場シェアはそんなに高くないっぽい・・・?><

スレッドを表示

Iridescent shark - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Iridesce

アメリカ英語では虹色ザメ?><;

チャー (パンガシウス) | 市場魚貝類図鑑
zukan-bouz.com/syu/%E3%83%81%E

アメリカの養殖ナマズもそうらしい・・・?><

パンがなければパンガシウスを食べればいいじゃない|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館
aquatotto.com/post-33710/

orange さんがブースト

日本人に目をつけられたら終わりです。絶滅まで食います

orange さんがブースト

外国産魚「パンガシウス」注目 くら寿司で定番化 ナマズの一種、激安で人気(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ec6f

オレンジのおうちでは、前はDIY作業とかの時には単に「タイ」とか「バンド」って言ってたんだけど、家族の人が整備士になって「タイラップ」言いまくるから、家族みんなタイラップって言うようになった><

「ベルクロ」と「マジックテープ」も業界で傾向がある用語かも?><

架空の例でたとえて日本企業でいうならば、もし松下電工とミツミ電機あたりで同じ分野の商品をそれぞれのブランド名つけて流通してたら、外で配線するお仕事の人は松下電工の商品名を使って、工場の人はミツミ電機の商品名を使いそう><

で、なんでそういう傾向があるかというと、流通上インシュロックは電材屋さんのブランドなので、そういうお仕事は実際に通称じゃなく本物のインシュロックを使ってたって経緯がある・・・みたいな事を複数のLLMが述べてて、ググったら電材屋さんらしいので、それっぽさを感じる><(?)

LLM複数の回答をまとめると、なんとなく、
建設なんかも含め、外で使う系のお仕事は「インシュロック」、工場とか研究所とか整備工場とかで使う系のお仕事は「タイラップ」って傾向があるような感じなのかも・・・?><

電気でも、製造業系はタイラップだよって、Claude Haiku 3.5, Llama 4 Scoutがそろって言ってて、 GPT-5曰く、家電の古参エンジニアのみはインシュロックっていう傾向があるって言ってる><

スレッドを表示

GPT-5とGemini 2.5 Proに聞いたら、両者とも「日本の航空宇宙産業もタイラップって言う方が多いよ!」って言われた><;
「インシュロックが多いのは電気電設通信系とかだよ」って揃って言ってる><;

自動車業界はタイラップっていう人が多くて、航空宇宙系はインシュロックって言う人の方が多い傾向があるイメージ><(気のせいかもしれない><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null