新しいものを表示

パイロットじゃないけど、航空関連の酷いフィクションはブチキレてしまって見れない><

[B! 増田] 自分の職業に近いフィクションって楽しみづらい問題 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これわりと好き><

道路作るの下手くそすぎる・・・><

通過する集落のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/d4kzXUG8A7Cgzz

ここで左折しないといけなくてデカいトラックが通過できなさそう><

小泉進次郎農相が新潟で「ため池に給水車で注水」の様子を投稿「焼け石に水では?」との批判に新潟の農家は「それでも現場の農家は水が欲しい」と反論 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2585008

オレンジ的には、水運ぶのに使ってる散水車がめちゃくちゃ小さいのが気になる><

「揺れなき津波」避難に課題 SNS上でデマ拡散、避難所は酷暑との戦いも - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

"...担当者は「約半数の避難所にエアコンがない。持ち運べる小型クーラーなど追加の機材の導入を検討する必要がある」とした。..."

Deep Reserchしてもらったの出来たよ><

虫つぶしと児童心理学
g.co/gemini/share/b2933a04aaf5

幼稚園の先生の主張を完全否定な内容><

日本語で聞いたからかオレンジ的には専門度が物足りないものになったけど、それ自体の学術的な興味を目的としない一般向けの書物相当では十分な内容では感><

orange さんがブースト

GeminiのDeep Reserchに頼んでみた><;

暑すぎてエアコンオーバーヒートで止まって室温がすさまじいし、
調べるのDeep Reserchに丸投げするほうがいい?><;

このMacdonald triad自体は古い心理学上の概念であって、今はあんまり支持されてないっぽい><

スレッドを表示

これ調べようかと思ってとりあえずGeminiに聞いてみたけど、児童心理学上はむしろ逆だし、その説には全く根拠ないかもって><
むしろ古典的な児童心理学ではそれは将来の犯罪者への兆候と見做すかもらしい><

これ参考らしい><
Macdonald triad - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Macdonal

orange さんがブースト

>「小さい頃に虫をつぶしておかないと、我慢させてたら大きくなってから動物や人間で同じことをしようとする」

この仮説は興味深いですね。つまり「殺したい欲求は先天的にあって、それを虫程度で満足させることで、その後のより大きな殺しの欲求を膨らませずに済む」ということですよね。

そうなんだろうか?

orange さんがブースト

まあ自分の出身幼稚園の園長は
「小さい頃に虫をつぶしておかないと、我慢させてたら大きくなってから動物や人間で同じことをしようとする」って言ってましたね。

ちゃんと実害があるもののみで、実際に大変な事になるからって教えるのは、小さい子にとってはパターンといえばパターンではあるけど、ルールベースなので別におかしくないかも><
ただたしか、ルールベースの倫理を理解できるのって年齢がある程度までならないと困難だった気がする><(あやふや)(だからこそとりあえずはパターンでよさそう><)

orange さんがブースト

蜘蛛は益虫、ゴキブリは害虫。益虫は殺さない、害虫は殺す。それ以外は家の中では極力逃がすが無理な場合は殺す、外では殺さない。

みたいなルールをパターンとして教えれば、その通りに行動するようにはなるとは思うんですよ。そして一旦はそうするしかないと思います。

ただ、「親が決めたルールに従うだけの子供」を育てたいとは思わないんですよね。最終的には子供が考えて自分で決めてほしい。

スレッドを表示

ハエトリグモの画像を見たくなって、グーグルでハエトリグモって検索したら、Googleによる要約部分(?)にハエトリグモの画像が出て「かわいい><」ってしばらく眺めてて・・・
・・・しばらくたってから、かわいくない虫を食べてる場面の写真って気づいて「ギョエー><;」ってなった><(?)

ハエトリグモはすごくすごく好き><
毛が生えてるクモは基本的にかわいい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null