新しいものを表示

今日のトリビア><
コマンドーの「羽のついたカヌーよ!」のロケ地は、戦前は日本からの移民の漁村だったっぽい><;

アメリカの地理系の調べものしてて全然関係ないことに気づいたけど、
もしかしてAmerican Truck Simulatorの少し前のアップデートで細かくなったロサンゼルスのマップのロサンゼルス港にある荷主の魚屋さんの場所って、コマンドーの羽の付いたカヌーの場所なんでは・・・?><

基本的には悲観的な返答をしないようにシステムプロンプトが設定されてるのかも?><

orange さんがブースト

ちなみに、プロンプトを仕込まなければ、ふつうは「まだ半分もある」って答えるはず。

orange さんがブースト

「設計者が意図して組み込まない限り」=「システムプロンプト次第」が大事よね(わんこ参照)

orange さんがブースト

@lacherir 半分水が入ったコップがあります。あなたは「まだ半分もある」「もう半分しかない」のどっち?

orange さんがブースト

@mecha_natsuki 半分水が入ったコップがあります。あなたは「まだ半分もある」「もう半分しかない」のどっち?

引用のグーグル翻訳>< 

"私たちは決して教訓を学びません。学ばないのです。私たちはいつも、自分たちの状況は特別なことで、二度とこんなことは起こらない、今回は状況が違うはずだと考えます。
ですから、学ぶべき教訓は、私たちは決して学ばないということです。"

スレッドを表示

引用>< 

"Karen Heidman: We never learn our lessons. We don't.
We always think that our situation is unique and that this can't happen again, things will be different this time.
So, no, the lesson to be learned is we never learn."

スレッドを表示

そういえば、昨日も話題にしたアイオワ州公共放送制作のアメリカの1980年代農業危機のドキュメンタリーで、
旦那さんが農業危機で追い詰められて自殺しちゃって未亡人として大変な苦労をした人が〆の部分でこう言ってる><
1:23:42
The Farm Crisis - YouTube
youtube.com/watch?v=QiBvIJCVpK

(引用長いので分割><)

orange さんがブースト

>歴史を学ぶことは、世界がバッドエンドを迎えないように、先にシナリオを知っておくことに似ている

表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由|ウラケン・ボルボックス note.com/ulaken/n/nf4d5d8a677a

「なんで大学生はスマホじゃだめでPCが必要なんですか?」と同じ理由かも><
大学のお勉強は何かの資料を見て何かを書くのが基本だから、何かの資料を見ながら何かを書く事が致命的に向いていないUXデザインであるスマホだと役に立たない><

ていうか、話題の元の人が不満なのわからなくもないけど、何かを見ながら何かをするような事(資料を読みながら文書を書くとか)が必要な作業全般を一切しないのって、少なくとも電子的な面では「知的な活動をあまりなさらないんだな」って思われるのは仕方がないかも><
もちろん紙の本や資料を参考に紙に文章を書いたり絵を描いたりをするのであれば、PCは要らないけど><

orange さんがブースト

スマホ・タブレットはいまだにタイル型ウィンドウマネージャのなりそこないみたいなレベルのことしかできないしなぁ.

とはいえタッチスレート端末だとオーバーラップウィンドウはあんまり使いやすくならないという気もするし.

orange さんがブースト
orange さんがブースト

モバイル端末でいうと電源オフが強制されるかどうかはファンがついてるかどうかというとこもあるのかなと.

ファンがついてるものを電源ついたまましまえないしねぇ.

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null