新しいものを表示

ダイソーのDACタイプのType-CイヤホンマイクアダプタのHIDのレポートを見てたら、恐ろしいことを発見したんだけど><;
これはイヤホンマイクの再生一時停止ボタンを押した時のHIDレポートなんだけど(Play/PauseのValueがちゃんと1になってる)、
なんで、イヤホンマイク用DACが、カートに追加ボタンとかサムズアップボタン(?)とサムズダウンボタン(?)を送信する機能があるの?><;

富士通製PCが起動しなくなる不具合多発。Windows Updateが原因か - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

"...6月11日公開のWindows Update後にPCが起動できなくなるという。メーカーロゴの画面から先に進まずBIOSにも入れない状態になる、CMOSクリアやハードウェアの最小構成で電源を入れても症状が改善されないといった事例がSNSなどで報告されている。..."

変なBIOS書き込んじゃったとかそういうの・・・?><

orange さんがブースト

焼き鳥とか「ネギか凄まじくおいしい!><」けど、「肉もあるので肉も食べるか・・・><」的なテンション><

Z世代じゃないけど、ステーキ嫌いってほどでも無いけど、特に好きじゃないというか、肉全般嫌いでは無いけどあんまり好きじゃない・・・><
野菜とかお魚の方が味がおいしい・・・><

orange さんがブースト

Z世代が食べたことのあるステーキに何か偏りがあったりしない?本来、堅くもないし脂っこくもないと思うけど。

orange さんがブースト

これ、「elseの時にしかnullにならないんだから、elseが書いてないんだから、この場合はnull非許容型でいいじゃん!?><;」って思うけどそういう要望受け入れまくってるとどんどん解析器が複雑になっちゃうんだろうね・・・><;(対応しても、この例では '?' が1文字減るだけ以外のメリットないし><)

Ada自体は目的が目的なのでGCは無いけど、やってる事を考えたらほぼ同じ技術でGCありの環境の言語でGCに任せたつもりでリソースリークとかそういうのも静的検査で発見できそうな気がするんだけど・・・><

gnatprove自体はGPLv3だし「これAda以外の言語にも移植しようぜ!」って誰か天才プログラマが移植できないんだろうか?><;

AdaCore/spark2014: SPARK 2014 is the new version of SPARK, a software development technology specifically designed for engineering high-reliability applications.
github.com/AdaCore/spark2014

完全にそれはそうだけど、
Ada/SPARK 2014の形式検証解析器(?)(gnatproveっていうやつ)の動作とか見てると、リソースの開放がちゃんと行われてるかも2020年代であればそういうスタイルの解析器で静的検査できたりしないのかな?><
って思うけど無理なんだろうか?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

GC がない場合のリソースリーク対処:
1. ちゃんとクローズする

GC がある場合のリソースリーク対処:
1. GC がちゃんとクローズしてくれるか確認する
2. もし GC がクローズしてくれなそうだったらちゃんとクローズする

🤔

表計算系のアプリ、例えばデジタルなICのデータシートを書く時とかに16進数表記が必要な場面が頻繁に表れてそうだけど、なんでそういうケースってそれなりにありそうなのに標準で16進の入出力に対応してないの?><;

あと普通に10進の整数を書式設定で表示上16進にする事も出来ないっぽい?><
のもどういう事なの?><;

LibreOffice Calc、なんで16進数表記の数値が書かれてるCSVに非対応なの・・・どういうことなの?><(?)

おっさんの趣味を女の子にやらせる漫画の一覧を見ていたら「やっている人の多い趣味ほど売れる」法則しか見えない→他の理由を探し始めて意見や考察が集まる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2563033

これの一覧に、「はいどう!」も載ってて、確かに監修で第一人者はヨッキさん(平沼さん)だけど、でも、第二人者(?)は、女性(トリさん(石井あつこさん))なんだけど・・・><

[B! ai] Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.fr

この派手派手オセロバトルおもしろそう><
100day_challenge_backend/day54_reversi_battle at main · lirlia/100day_challenge_backend · GitHub github.com/lirlia/100day_chall

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null