新しいものを表示

変更が想定されていない場所で変更が起きるのは設計ミスと言うか想定ミスかも><
なにかが変更されるかもしれないのであれば、イカの耳を作っておくべきかも><

イカの耳参考><
高速道路の「イカの耳」はなぜ存在するのか? | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP webcartop.jp/2022/09/952809/

基本的にはなにかを設計する時にはあらかじめ計画し、変更できる箇所は変更できるように書いておけば必然的に変更箇所は定まるので、変更したら変更によって生じた新たな変更可能箇所にもちゃんとコメントを書いておけば、バグ修正以外では、コメントが書かれてる変更が想定されてる箇所以外では変更が生じないのが正しい設計かも><(ちょっとトートロジーだけど)

orange さんがブースト

うーん...

それだと変更箇所が行を行ったり来たりするとひどいことにならない?コメントに適用順序を書いておくにしても...

たとえば
//追加リストを記述できる位置
とか><

10行目に相当するところにあらかじめ計画した内容をコメントとして書いておく感じ><

orange さんがブースト

いやわからん.たとえば「10行目にリストxxを追記せよ」みたいのはそれだとどう表現するの?

Mistral Small 3に聞いたら「スケルトンじゃなくアウトラインじゃね?」って言われた><

スケルトンって言うのかも?><

たとえばでHelloWorld的なので言うと
//初期化します
//表示する文字列を用意します
//表示します
//終了処理をします

とか、文書でなら、
//概要
//導入
//・・・?><;

みたいなの><;

あらかじめ必要になるものを列挙しておいて、コメントに最初に書くってすればいいんでは感><
(コメント書くかは別とすると)作業設計の手順としてはその方が正しいわけだし><

orange さんがブースト

ただこの方法だと,diff─つまり行ベースの一致で変更を指示するカタチになるので,構造に基づいた変更指示(たとえばHTMLのような)が出しにくくなるというのも懸念している.

スレッドを表示
orange さんがブースト

ので,1ステップごとの完成品ファイルを用意して,そこから順次diffを取りながらチュートリアル資料を生成する別のプリプロセッサを書いた方がいいかなと思い始めている.

スレッドを表示
orange さんがブースト

というのも,挿入がある都度,途中の行番号が刻一刻と変わっていくから,制御しにくいのよ.

スレッドを表示
orange さんがブースト

なので,「〇行目に~~を追記/変更」ってデータをYAMLで書いて,チュートリアル資料を生成するプリプロセッサを書いてみたんだけど,これがものすごく扱いにくい.

スレッドを表示
orange さんがブースト

「〇行目に~~を追記」→結果を確認の繰り返しのタイプのチュートリアル資料をよく作るんだけど,これ素で書くとものすごくめんどくさいのよね

西武池袋線とJRが初の直通運転、2028年度めどに…所沢駅と武蔵野線・新秋津駅の連絡線活用案(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/dcfb

スイッチバック無しでは府中本町方面になっちゃうから結局西武線と沿線が被って需要が無いような・・・><

ていうか、USB HIDってこんな極端に汎用性がある仕様って知らなかった・・・><
デバイスの種類に対して機能が固定なんじゃなくて、デバイスの種類はデバイスの種類で、レポートの種類はレポートの種類で独立してるっぽいので、『キーボード(マウス)』みたいな珍妙なデバイスも作れる?><;

GPT-4oさんが使う顔文字の使い方(?)がオレンジを超えてきた・・・><

ちなみに、C#でRawInputAPIを使うのは、自前でやりたいって奇特な人じゃなければ末代の人が作ったこのライブラリをnugetから使えばおk><(世間狭い)

GitHub - mfakane/rawinput-sharp: C# wrapper library for Raw Input
github.com/mfakane/rawinput-sh

やっと自前のコードでRawInputAPIでタッチパッドを扱えるの出来た!><;
なるべく自分で書いたけど、どうしてもわかんなかった部分は、この記事↓を参考にした><;

タッチパッドのタッチ位置をRaw Input APIで.NETから捕捉する # - Qiita
qiita.com/emoacht/items/d3fa41

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null