新しいものを表示
orange さんがブースト

19インチラックって、音響器機にも使うのかな?

LLMって、コードとコメントの齟齬は見つけてくれるけど、どうにかしたら(?)、例えば関数に契約プログラミングみたいな『条件』をコメントに書いたら、その関数を呼び出す側で契約違反になってることを検出して、結果的に(完璧では無い)契約プログラミング(のようなもの)って出来ないのかな?><;
コード全体が巨大だと無謀なのかな?><;
(巨大な場合は、呼び出し側のコードと呼び出される側のコードをどうにか切り出してからLLMに見せる必要がある?><)

むしろSNSしか見てないと、SNSが世間では無いように感じるのかもしれないけど、ニュースを見まくってると、SNSってわりと世間><

国会までは行ってないけど報道されて是正された最近の事例だとこれとか><

【独自】ラーメン食べて戻ると「罰金1万円」ちゃんと駐車したはずが…“隣”のドラッグストア駐車場だった|FNNプライムオンライン
fnn.jp/articles/-/852025

「無断駐車で1万円」“罰金”貼り紙→実際は共用 ネットで炎上、ドラッグストア本社が謝罪(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/dd81

ある程度それはそうだけどある程度以上はそうではないかも?><
なぜかというと大規模な炎上って、出発点がSNSであっても、結局大きければ報道されるし、もっと大きければ国会でとりあげられたりするので、別にあらゆる炎上がSNSに閉じてるわけではない><

orange さんがブースト

SNSにいる時点で割と逸般人で、その中でもさらに特殊な人たちだからなぁ

SNSは世論ではないは永遠に言い続けたい

orange さんがブースト

SNS炎上で“もう買わない”51.4% 企業に致命傷を与える投稿の正体(スマホライフPLUS)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e93908fb6f1905c8d3b0b72be860a6b5599d59a9?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250530&ctg=it&bt=tw_up
これ「SNSを使ってるごく一部の思想が偏ったカスクレーマー」が買わなくなるだけだから企業はそんな気にしなくて良いよね、花王やらロッテリアやら一生批判されて不買運動され続けてるけどそんな影響でてないところをみるとネットの不買宣言なんて一部のカスしかしないってのがわかるよね

Visual Studio 2022+C# の組み合わせだと、nullチェック忘れとかは指摘してくれるけど、それが出来るのであれば型変換してるコードでの値の範囲チェックのコードが書かれてないのも同様に検出できそうな気がするけど、オプションとしてそれを追加するの無理なんだろうか?><;
そういう風に検査を追加していったら、SPARKほどの完璧さは無理でもわりと近い安全性が実現出来そうな気がするんだけど><

Geminiにボコボコにツッコまれたけど、でも、つまり少なくともエレベーターの制御では、RustよりもSPARKの方が向いてるんでは?><;

Geminiに聞いてみたら、意訳で言うと
「SPARKの糖衣構文程度じゃRustと同じことは実現できねーよ! コンパイラに大きく手を入れる必要があるよ!
エレベーターの制御の場面でRustじゃ結局停まって、SPARKの方がより実行時に停まらない制御プログラムを作るのに向いてるのはその通りだよ?
でも、実行時のメモリ関連のエラーに限ればRustが有利という側面はあるし、エレベーターの制御みたいな場面でSPARKが有利でも、世の中のシステムプログラミングが全てエレベーターの制御のようなミッションクリティカルな条件ってわけでは無いんだよ」
的なありがたいお言葉をいただきました><(?)

スレッドを表示

2025-05-30
「Rust」が10周年--エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/352335

きっかけを考えるとなんでAda/SPARKに所有権システムっぽい糖衣構文を追加する方向じゃ駄目だったのか謎><
Rustってメモリ以外の面でも実行時エラーを執拗に排除する言語では無いんでしょ?><
だとしたら結局エレベーターの制御プログラムみたいなのは実行時に停まるんでは?><

(カナダの)バンクーバーのエレベーターだったのか><

February 14, 2023
How Rust went from a side project to the world's most-loved programming language | MIT Technology Review technologyreview.com/2023/02/1

"...Returning home to his apartment in Vancouver, he found that the elevator was out of order; its software had crashed. This wasn’t the first time it had happened, either. ..."

この番組を見るべき><(幼保・小学1~2年向けだけど)

ミミクリーズ | NHK for School nhk.or.jp/school/youho/mmcs/

アンモナイトって何のなかま?|恐竜・古生物 Q&A|FPDM: 福井県立恐竜博物館 dinosaur.pref.fukui.jp/dino/fa

"アンモナイトは、よく似た殻をもつカタツムリなどの巻貝のなかまではなく、イカやタコなどの頭足類のなかまです。"

スレッドを表示

ある呉服屋の「アンモナイト柄の着物」紹介ポストに研究者が「そんなアンモナイトは存在しないんです…」とツッコミ→AI利用したイメージだったことが分かり、議論に - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2556942

研究者じゃなくても巻き貝(?)が螺旋状じゃなくドーナツ状なのはおかしいって気づけよ感><
(アンモナイトって貝?><;)

2020-04-14
「自分の頭で考えること」を学ぶ - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2020/04/14/17

スーパーマリオブラザーズで学ぶ「スレッド」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250529-wha

🤔🤔🤔

orange さんがブースト

悪態 

もう HTML なんて文書向けにはほぼ出力専用フォーマットでしかないと思っているので完全に見捨てているし、セマンティクスとか気にしなくてもお前らどーせエーアイで二次創作メタデータを後付けして満足できるんだったら HTML 4.01 相当で十分じゃんみたいな気持ちすらあります。
アプリケーションを書きたい人はまあ頑張ってくれ (私の関心はそっち方向にはないし、むしろそういう勢力が HTML を滅茶苦茶にした側面も大いにあると思っている)

Tropico 4を6年ぶりくらいに遊ぼうとしたら、WASDが使えなくて操作しづら過ぎて、使う方法をググったら「AutoHotkey入れろ」って書いてあって、AutoHotkey使うのめんどいから作った><

選んだウィンドウの時だけ機能するようにした><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null