新しいものを表示

去年のオレンジの話を読んで思ったけど、
『(言われた)"「当然のことながら」"という言葉が威圧的であると当然のように思ったのであれば、その言葉を批判する資格は無い』のでは感><
(ちょっとずるい論法だけど><;)

orange さんがブースト

じゃないと、当然という言葉を使われた場面で「当然なの!?」って思う場面で思った方が常に悪いみたいに考えてしまって「どうせ自分は落ちこぼれだ・・・自分だけが知らないんだ・・・」が悪い方向に進んでしまって、物事を深く知ろうとする姿勢みたいなのが育たないかも><
「・・・よく考えたらなんでだろ?><;」ってものすごく大切><

orange さんがブースト

「こっちは理由がわからなくて当然と思ってないのに当然って言葉を使われちゃった・・・」であれば、「もしそういう場面があったら言ってね?><」的にいっておくのもよさそうだし、それを『「なんで当然なの?」って不思議に思う事自体は学問や研究を行う上でとてもとても大切な事』って、ファインマンさんの言葉のどれかいい感じの(?)を引用して偉人もそう言ってるんだよって説明してあげるのもよさそう><
当然である事を自体を説明できなければ、その物事を理解してるとは言えない><

orange さんがブースト

単語の選択の面であれば、人生で一度でもオレンジみたいな人との議論に巻き込まれてたら、キツい単語を使うか否かと、対話自体のキツさは実はあんまり関係ないって気づけそう><;
「当然」じゃなく「ものすごく当たり前だけど><;」でもかなりキツいと思う><;

orange さんがブースト

「当たり前と思ってなかった」説と、単語の選択説で全然違いそうだし、「当然と思ってなかったのに当然って言葉を使ったから? それとも単語の選択的な面?」みたいに理由を聞いてみる方が良さそう><

去年の7月にその話題になったっぽい><

言い換えても、場面によってはどの表現でも煽ってるように聞こえるというか><;

「当然のことながら」の言い換えや類語・同義語-Weblio類語辞典
thesaurus.weblio.jp/content/%E

単語がどうじゃなく、文脈で「あたりまえだよね!?><;」ってなるのがあれって話になりそうだし、その部分だけ言い換えてもあんまり変わらない・・・?><;

「明らかに」だともっと高圧的になる・・・?><

orange さんがブースト

なんか高圧的に聞こえるとかって聞いたことがある.技術文書だと当たり前の表現なんだが...

orange さんがブースト

そーなん。代わりになんて言おう。数学チックに「〇〇は自明である」みたいな言い方かな?

orange さんがブースト

「当然のことながら」って使わない方がいいんだっけ?

同じプロンプトで、訳文だけオレンジ版に差し替えたら850~900になったけど、オレンジなんも英語わからん><
(辞書がなきゃ中一レベルの英語ですら駄目だから限りなくゼロに近そう><;)

スレッドを表示

4oさんに、この翻訳した人のスコアどのくらいだと思うか尋ねてみたら、450~600かもって><

スレッドを表示

さっきの珍訳wikipedia記事の人の利用者ページをよく見たら、TOEIC
760で英検準1級って書いてあったんだけど、そういうものなの・・・?><

Appleは、ハードウェアは型番を使わずに時期で表す方式になってる(のですごくわかりにくい)って所から考えると、むしろ今までOSもそうしてこなかったのって、一貫性がなさすぎる感><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

AppleがOSをバージョン番号ではなく年で識別できるように命名規則を変更する可能性
gigazine.net/news/20250529-app

#gigazine

個人攻撃みたいになるのよくないし、なんか心労で病気になったって書いてあるのでなおさらあれではあるけど、それにしても
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
のように訳してしまう人がどうやってアメリカの歴史をお勉強したの?><;

珍妙な翻訳の部分、記事の初版からで、翻訳したのこの人らしい><
利用者‐会話:龍伯 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A

なんかあちこちで誤訳を指摘されまくってる><;
しかも、この方、wikipedia日本語版のアメリカ合衆国の歴史関連の項目を大量に執筆してるっぽくて・・・・どういうことなの?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null