新しいものを表示
orange さんがブースト

”あすけんの女”があなたの推しキャラに変わります(ただし辛辣な評価をされてショックを受けてもワイは知らん)とか…

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

とあるアイドルが使っている体重計の話をしたら、その機種の脆弱性調査が一気に進むやつ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

体重計そのものがMCPサーバになってくれたら、外から何なりと吸い出すよ、みたいなやつ。

スレッドを表示

つまり、伺かからユーザーの体重データにアクセスできる?><(?)

orange さんがブースト

みんなMCP対応して「体重の推移記録を見るには専用のスマホアプリが必要です(ただし会社が倒産しててアプリストアからアプリが消えている)」みたいなの無くして。

orange さんがブースト

AIぜんぜん関係ないただのプロセス間通信の共通規格としてがんがん使われてほしい。

いろんな意味で「ただのプラグイン用プロトコル」なので、最初は驚き屋の餌にされすぎて実態が歪んでしまわないか心配したけど、あるべき方向に進んでるのかなあと。

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

色々なアプリが、『AIからの操作を受けるために』APIを整備する結果、AIじゃない別のアプリとの連携が出来るAPIの整備に結果的に(やっと)なるかもって><

WindowsのMCPネイティブ対応、LLM云々だけじゃなく、アプリ間でやり取りするAPIの整備としても画期的というか、何十年も前から(OLEとかと別に)何らかの方法で実装すべきだったことかもって気がしてる><
Windowsってアプリ間のやり取りってあんまり整備されてないじゃん?><

orange さんがブースト

WindowsのMCPサーバ、用途はローカル限定だから、たぶん標準入出力へパイプつなぐスタイルだと思うのだけれど、HTTP実装ならワンチャンだだ漏れインシデントの可能性が…

あとネット越しの中継サーバとかも作られてるので、別にMSがやらかさなくても誰かがド派手にすでにダダ洩れさせてるインシデントを起こしてる気がする。

mstdn.nere9.help/@osapon/11453

orange さんがブースト

WindowsのMCPサーバー、インターネット側からの問い合わせに答えちゃって情報流出までがワンセットのイメージがある。

MS製新エディタ、新『Edit』、
ソース眺めたけど、わりとシンプルだしWindows等のアプリは書いたことあるけどRustはなんもわからんって人(><含む)が読むためのRustのサンプルコードとして、通常の抽象的なサンプルコードよりも優れてるように感じた><
抽象的なコードよりも、Rustだとこういう風に書くのかってなりやすいかも><

Caltrain公式のディーゼル列車と電車の加速比較ショート動画><

Electric Train vs. Diesel ⚡️ - YouTube youtube.com/shorts/eSIMnFLvSdY

ちなみにCaltrainの電車は日本のそこらの電車よりも微妙に加速いい><
Caltrain 3.6 km/h/s、日本の地下鉄 3.5 km/h/s、日本のそこらの通勤電車 2.5 km/h/sくらい

今でも、南端区間は非電化のままなので、そこだけはディーゼル機関車牽引列車が現役だよ><
具体的に言うと、ギルロイっていう有名なニンニクの名産地の街に観光に行くならば、ディーゼルに乗り換え><
ニンニクアイスクリームとかもある><(でも、駅からお店までは公共交通機関無いかも><)

orange さんがブースト

あのデカさでディーゼルか。ロマンのある話だ

orange さんがブースト

米カルトレイン、160年の歴史を経て電化、オンラインで旧ディーゼル車両も販売(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
jetro.go.jp/biznews/2024/10/79
(記事: 2024-10-01)

orange さんがブースト

Rustで書かれたアプリってどんな感じなのかなと思ってソースコード読もうと思ったけど、エントリーポイントがどのファイルにあるのか見つけられなかった・・・><

「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null