新しいものを表示
orange さんがブースト

ちょっとエッジケース的な仮定を入れてやったり確定できない前提を否定したり、「否定的な意見をひねり出す」はべつに詭弁を使わずともスルッとできるような気がしているけど (エーアイにその能力があるかは知らんが、できないと信じる理由は今のところない)

スレッドを表示

何日か前に、トランプが教皇のコスプレ画像がうんたらの時に、「アメリカってプロテスタントの国じゃないの?」「いまはヒスパニックが増加して...」みたいな会話が末代周辺で起きてたけど、
オレンジは参考にpewresearchの調査リンクを貼ったけど、誰にもリアクションされなかったけどそのあと実際の調査データを元にした話に切り替わったの?><
そういう細かい検証すらせずに、無検証な床屋談義的な床屋談義をして「LLMの意見を貼るやつは手抜きで無責任でズルい」って何を言ってるのか?><

むしろ逆で、LLMですらツッコミが出来るような無根拠な情態で妄言を言い合うだけの床屋談義とかしてて恥ずかしくないの?><
って思うけど><
だからオレンジは、より詳しい情報、たとえば調査機関のレポートやら話題に関する論文とか引っ張ってくるじゃん?><
だいたいスルーされてるけど><

orange さんがブースト

AIお伝えマンが至上の価値をもつ必要不可欠な存在としてもてはやされるコミュニティはそもそも知識レベルが低すぎ、必要な情報が得られるとも思えないので所属する価値がない、とかどうでしょう。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「AIはこう言っていましたいかがでしたか」系リプライはそれ自体が充分に間抜けなため、投稿した時点で投稿者の尊厳や威厳を大きく損なっており、既にしっぺ返しは自動的になされている、などどう?

orange さんがブースト

そのしっぺ返しは「こいつはエーアイの代理人でしかない」なんだけど、この評価は冪等で価値が低く、しかも「でもエーアイの言うことは正しいかもしれないじゃん!」と真に受けてしまう人がそこそこいることからあまりに不名誉効果が薄い。

「こいつは都合の良い嘘ばかり言う」は無視できても「こいつはバカだし自分で考えないが、内容は正しいかもしれない」は無視できない人が多いので、それでは構造上の問題は回避できない

プロンプトを明かさずインチキしてるような状況であればそれはそうだけど、2025年現在のある程度の規模のLLM(GPTでいうとminiじゃない方の4oとか)であれば、LLMがツッコミ出来るって事は、その意見に誤りがあるか、説明が不足しているのかのどちらかとは言えると思うよ><

orange さんがブースト

しっぺ返しが行くのが仲介者ではなくエーアイ実装であるのなら、そもそも仲介者は「他人を唆して自身はほぼコスト負担なしで攻撃を行わせる」という明確な攻撃者になりかねない。

そしてエーアイはそもそも言説の真偽に関して失うほどの名誉なんて最初から持っていないのでしっぺ返しは事実上ゼロ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

そう、「指摘が不当だった場合のしっぺ返しがないといけない」というのがまさに私の主張の核

スレッドを表示
orange さんがブースト

一見それらしいが本当にそうか自明ではないツッコミが付いた場合、それを否定しないことは不利になるし、否定した場合にその結果を引き受ける相手がいない。
「マヌケに見せる」ことそのものが目的の嫌がらせが簡単になり、それが失敗した場合のしっぺ返しがない、という話です

ついでに言うと、最近のLLMのシステムプロンプトがユーザーを否定しない方向に寄りすぎてる問題(寄りすぎてて不評ってニュースにもなってるやつ)を踏まえて、ChatGPTのアカウントもう一個つくって、メモリ(標準プロンプト)に、とにかく批判するように指示したやつ作ろうかなって思ってた><

これ、オレンジの自分用bot(自分用だけど普通に公開)であれば、欲しいと前から思ってたんだけど><;

orange さんがブースト

じゃあたとえば雑に考えますけど、「特定のアカウントのほぼすべての投稿に対してエーアイが自動で『その意見にはこのような間違いの可能性があります/問題があります』のようなネガティブな指摘をリプライする bot」みたいなのを運用するとして、これは健全な言論ですか。
立派な嫌がらせにしか見えませんが。

これをたとえば人間が自分の名誉を背負ってやっているなら、まあ (嫌がらせではあるかもしれないけど) 議論をめちゃくちゃふっかける人の範疇と言えなくもない。

穴がある意見を述べて、穴に対するツッコミが発生した場合、穴がある間抜けな意見である情態を放置するか、ツッコミに対する反論をして意見の補強を行うかは選択できるし、ツッコミが残る状態がいやなのであれば、はじめからツッコミ所が少なくなるように意見を述べればいい><
たとえば根拠になるソースを添えておくとか、冗長でもしっかり説明するとか、説明をトートロジーを底にして納得しやすい形にするとか><

orange さんがブースト

ファクトチェックされない権利はないけど、「ファクトチェック」と称して意味があるとは限らないリプライへの無限の応答要請を強いることができる構造は攻撃的だ、ということです

自分の意見をとりあえず述べてみる事は、それなりに素晴らしい事ではあるけど、それはそれを検証してもらえるからそうなんであって、誰かに代わりにLLMによる検証をされたくらいで「フェアじゃない」なんて言い出すのであれば、意見を述べてみる前に自分でLLMにつっこみどころを探してもらうなり、既存の論文等に近い意見があるかどうか探してみるとかまずやりなよ><
ファクトチェックされない権利なんて誰にもないよ><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

正しさとか正しくなさとかではなく、コストを一方的に押し付けることを良しとしてしまう構造に問題があるという話です

スレッドを表示

その人間より劣ってるはずのAIにすらツッコまれるような思いつきをそのまま推し進めるからそうなるんでしょ?><;

orange さんがブースト

で、たとえばそれに反論したら「でもエーアイは……」でまたプロキシされるわけですよね、だったら最初からエーアイとやりあえばよくて「自身は何も負担せず対話コストを強いる」のは一方的に他人に負荷をかけるだけの無価値有害な仲介者に見えるんですが

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null