新しいものを表示

「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体 | NHK | 山梨県 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

おもしろいというか興味深い><

ケーキの切れないChatGPT anond.hatelabo.jp/202504010146

ピースマーク - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

ケーキをカットしてる画像と輪郭が似てるから学習する時に関連距離(?)が近いように学習されたのかも?><

瓶入りのリンゴジュース飲みたい・・・><
なんか牛乳瓶が四角っぽくなったみたいな瓶に入ってたやつ・・・><

[B! 増田] 建築学ってフシギダネ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

下の柱の方が実際に太いって、3歳くらい?の頃(幼稚園入る前)から知ってた><

なんでかと言うと、そのころ祖父の長距離通院で遠方の大学病院について行ってて、大学病院の建物で上と下の柱の太さが違うのを見てたし、たしか太さが違うって祖父に行ったら、「そうじゃないと重さを支えられないんだよ」みたいに説明されたかも><
柱が細い上の方の階にある売店で、瓶入りの森永?のリンゴジュース買って貰って飲んで「(柱細い><)」、その後お会計と調剤で地下に行って「(柱太い><)」ってしてた幼少オレンジ><

そういえばさっきこれ見た><

東ドイツ 監視国家 41年の闇 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92L

ドイツに住んでいると、イギリスって優しい国だと思う「経験主義のイギリスと、合理主義のドイツの違いなんですかねぇ…」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2532390

やっぱドイツすごく嫌い><

国産化した人は、リバースエンジニアリングしたんじゃなく記憶してた輸入品を再現したのか・・・><

[B! 人生] 【戦後80年】「おなかいっぱい食べさせたい」国産ポン菓子機を開発した女性は99歳に いま子どもたちに伝えたいこと|FBS NEWS NNN b.hatena.ne.jp/entry/s/news.nt

orange さんがブースト

日本では信用乗車は難しいというのは、もしかしたら伝説なのかもしれない。

不正に厳しいから監視しないと納得いかないのが日本人みたいに思われつつも、野菜の無人販売とか広く行われてるし><
(ちなみにアメリカの田舎も、農家の庭先での野菜とかお花とか鶏卵とか手作りクッキーとかの無人販売がある><)

日本人がそういう規範に敏感なのは調査でも出てるし、不正乗車の罰金を上げてもいいだろうけど、
20年以上前から信用乗車導入の障壁とそれらを言われながらも、『(コスト削減のために)無人駅にICカードチェックイン機を置いて他には何もしない』ってなし崩しに信用乗車と同じ事を結局やってるって事は、実は障壁じゃなくて思い過ごしだったんでは感><

orange さんがブースト

多分、鉄道会社がマジになって国交省にロビー活動したら、割とすんなり通りはしそう。なお県警。

orange さんがブースト
鉄道営業法13条2項は,正規料金の他に割増運賃が取れるとしか書いてなく,その上限は鉄道運輸規程という省令に委任されていて,19条で「2倍以内」って書いているだけなんで,国土交通省がやる気になれば,ヨーロッパ並み(10倍って聞いたことがある)にすることは割と簡単。

たぶん問題になるのは2つあると思っていて,1つは日本では「改札・集札を厳格にやって1人の不正も見過ごしちゃだめ!」って利用者の圧が強くて,信用乗車方式はそもそも受けがわるいこと,もう1つは,その一方で故意によるものはがっつり取れだけど,過失による場合には10倍は高すぎるって利用者もたぶん思うんだろうな(例えば子供が定期券を忘れた場合を想定してほしい)ってところだと思う。
orange さんがブースト

不正乗車に対して凄い額の罰金を取るようなことを許す省令とか条文とかがあればいいだけど。
一応、鉄道営業法第29条に基づいて警察へ通報して訴えることはできるだろうけど、都度都度やると県警も嫌がりそう。

ライトレールの標準的な改札システムって、電停にあるチェックイン機に、カードをピッてするとか、ちょっと前だと切符に穴開けたり判子押したりして、来たのに乗って好きに降りるみたいな感じだし、
結局日本の(微妙に)田舎の鉄道のICカード使える路線の駅にICカードチェックイン機がある方式の無人駅と大差ない><

ていうか、法令で改札は義務になってないはず?>< なので、単にチェックをやらなきゃいいだけの話だと思うんだけど><
チェックしないと不正がと言うならば、「じゃあICカードチェック機が置いてあるだけ方式の無人駅もダメじゃん?><」って話になるけど、そういう駅はどんどん増えてるし><

orange さんがブースト

x.com/suitoo4624/status/190628
> 全国共通カードへの手数料とか地銀や地場企業が中心となって地域経済に金を落としたいというセッコい論理で公共交通が不便になるという実験を広島という大都市でしかも業界大手の広電がやってる事、とっても貴重だと思う

orange さんがブースト

戦後の学校教育は「左派教育」と揶揄される程度には戦前、戦中の日本を徹底的に否定したのに、体育にはその文化が生き残ってるのなんか不思議

orange さんがブースト

富山ライトレールは今はもう廃止(地鉄とルール共通化)してるみたい。ただ、宇都宮ライトレールも広電も一応信用乗車という扱いのよう。
まあ、この手の「なんで日本だけ~」は、大抵、鉄道営業法と各種省令の類が悪い。

スレッドを表示
orange さんがブースト

富山ライトレールは今は分からんけどたしか作った当初は信用乗車だった記憶。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null